809) 「かつうらひなまつり号」絵入り専用マークだった485・189系
きょうは桃の節句。 今年も「かつうらひなまつり号」が週末に運転中。3月5・6日も運転されます。...
View Article810)「進化する毎日。京葉線」ラッピング ケヨ506
京葉線のE233系に 「進化する毎日。京葉線 」 のラッピングがされています。ケヨ506 で見かけましたので追ってみました。 ラッピング自体は2015.11.2(月)から始まっており、2016.3.31(木)までの予定です。 さらにこの3月3日で...
View Article811)S45年夏の中央東線、木更津始発の臨時「アルプス」が走ったのか?
当ブログへのせんだってのコメントで、「千葉鉄保田駅改札係」さんからのコメントに大変興味をいだきました。 まず、木更津発の臨時夜行急行「アルプス」の調査ですが、S45(1970)年の夏臨が掲載された時刻表をここに掲載します。...
View Article812)1968~1969年ごろの動画・時刻表からいろいろ調査
811) の続きです。 HN「千葉鉄保田駅改札係」さんからのコメント で、千倉電化前の房総西線の動画 を拝見し、1968(S43)~1969年ころのようすを時刻表たよりに思い出すので改めて調べてみました。 房総線の時刻表。 ↓ はS43(1968)年3月28日訂補、公社大型1968年4月号から。 房総西線は千葉~木更津間も非電化です。朝夕には客車列車もあります。...
View Article813)写真展ご来場御礼申しあげます。
多くのかたにご来場いただきありがとうございます。 いよいよ明日3月12日(土)が最終日、午後5時までです。 貴重な資料の展示もさせていただいています。 提供していただいたかた、ありがとうございました。 3月6日には房日新聞が取材にみえ、8日(火)の新聞に掲載されました。 また、8日にお花を贈ってくださったかた、10日に花束を贈っていただいた南房総市和田町の渡辺写真店様もありがとうございました。
View Article814)「南房総満喫号」初日は185系B6編成で運転
PCの通信状況が不安定になったため掲載が遅くなりましたが、「南房総満喫号」という名称に変わった初日(3月12日 土)のようすです。 大宮や常磐線方面→武蔵野線→京葉線→内房線、とやってくる 2~3月の週末運転の列車。 もともとは 急行、最後期には快速だった「春さきどり号 」(2001年~2009年) →快速「花摘み南房総号 」 (2010年 ~2014年 まで)...
View Article815)さよなら「カシオペア」下り3月19日発 上り20日発で終了
報道されているように、「カシオペア」の定期運行が今朝、ダイヤ改正の5日前に終了しました。 ニュースでは「定期での・・・」とコメントしていますが、昨年の「北斗星」ならまだしも、もともと「カシオペア」は 8009レ・8010レ という列車番号の臨時列車。定期列車ではありませんが、ほぼ同じ曜日特定で定期的に運行されていたのでそういう表現になったのでしょう。 下りは上野発...
View Article816) 3月改正で消える勝浦4:25発220M(もと行商列車)
マイナーな話題ですが、客車列車時代から脈々と続いていた、勝浦をきわめて早い時刻に発車する千葉行き。現行では勝浦4:25発 千葉5:43着の220Mで、209系6連で運転されています。...
View Article817)「わかしお」東京00分発 の一角くずれる。他ダイヤ改正もろもろ
2016年3月改正の話題で、千葉のマイナーな(マニアックな?)話題をもうひとつ。 S47(1972)年7月誕生からずっと続いてきた 定期「わかしお」の東京発00分。 例外といえば、かつての季節・臨時列車のなかに、東京13:40発...
View Article818)大阪発着の「しなの」終焉 26日ダイヤ改正で
この3月ダイヤ改正で消えてしまったものに、大阪~名古屋間の「ワイドビューしなの」があります。 2009Mワイドビューしなの9号 大阪 8:57→10:58名古屋11:00→13:53長野 2016Mワイドビューしなの16号 長野14:04→17:01名古屋17:03→19:18大阪の1往復の大阪~名古屋間が今回とうとう廃止されました。...
View Article819)桜満開、今年は長持ち気味だが今日散り始め初日
近所の、自分で標本木と決めている ソメイヨシノが4~5日前から満満満開! 昨日・おとといと雨 および曇りだったのが、今日やっと晴れ間が。 明日7日(木)はまた雨の予報なので、今日が1年で一番花見に好適な日といえそうです。(あくまで南関東の平地、いや自分の標本木基準で)。 例年よりも長めに続いていた満開状態もこれが最後か?ということで、ちょっと花見がてら撮影してみました。 できれば...
View Article820) いすみ鉄道 花紀行(その1)
今年の桜もこれで最後か、と誰もが思うこの週末。 べたではありますが、名のこりの桜を求めて沿線に行ってみました。 同様に考えるかたは非常に多く、沿線は大賑わい。 車両よりも、どちらかといえば花に重きをおいたアングルも今回はおりまぜてみよう、などとかんがえつつ・・・。 2016. 4. 9(土)撮影 8:33 54Dで キハ20 1303 が上りました。 桜もいいけど水鏡もねっ...
View Article821) いすみ鉄道 花紀行(その2)
820) の続きです。 4月9日、101Dを追って下りました。 「非食用」(鑑賞用)の菜の花のイメージにぴったりのカタチを見つけたので 右側に配してみました。ピントはこちらです。 アウトフォーカスにして小さく配してもやはりキハ28の存在感は大きく、それでもこの2本の菜の花、キハ28に負けない印象を残してくれました。...
View Article822) いすみ鉄道 花紀行(その3)
821) の続きです。 沿線は桜・菜の花ばかりでなく、ここでは桃も満開。 104D 104D 104D 105D 朝はここで水鏡が見られましたが、14時すぎの時点ではさざなみが立ってきていました。 翌日 「いすみ鉄道社長ブログ」 で知ったのですが、ここの桜並木は二十数年前...
View Article823) いすみ鉄道 花紀行(その4)
822) の続きです。 2016.4.9(土)14:08 105D急行3号 この少し起点方ではもう少し豊富ですが、それでもこのあたり、今年は菜の花の咲き具合がいまいちということで、来年はもっと力を入れるそう。期待したいです。 手入れに余念のない沿線の方々に感謝です。 14:43 105D 追いかけには好適なこの地点も 撮影者多数。...
View Article824) 小湊・いすみ---コイノボリは たなびかない(4月16日)
小湊鉄道にトロッコ列車が運転(営業運転)を開始したのが昨年の11月15日(日)。 金・土・日曜のみの運転なので、その次の運転日は11月20日(金)でしたが、その営業2日目(平日は2往復なので、その2往復目と思われます) にサイドロッドの一部が破損してしまい 長らく営業休止となりました。 秋の試運転の開始は、頻繁にウォッチしているかたの書き込みによると、おそらく...
View Article825) やっと泳いだコイノボリ、そして桜の状況(16日)
824) の続きです。 しばらく西畑付近で待っていたら、やや風が出てきました。 これなら列車通過時にコイノボリが泳ぐかもしれない・・・と。 2016.4.16(土) 11:56 103D バックのオレンジ色の屋根は西畑小学校(西小) 風があればコイノボリは泳ぐのですが、逆に無風の朝に来れば きれいな水鏡がここで見られるかもしれません。 12:19 104D 急行2号...
View Article826) 上総大久保のコイノボリ(4月20日)
本日水曜、君津市内で会議があり、少し早出して上総大久保に行ってみました。 風はあまり無く、上総大久保のコイノボリは泳がない可能性が高いのですが、5月のサツキ晴れを思わせるように天気が良かったので・・・。 2016. 4.20(水) 12:17 19列車 キハ203 画面の左側に上総大久保駅があります。駅のすぐ東側の踏切を渡って左折、100m弱...
View Article827) 小湊鉄道の里山トロッコ (4月16日 その3)
825) の続きです。 4月16日(土)の 502A里山トロッコ2号 DB4 ハフ101 ハテ102 ハテ101 クハ101→五井方 蒸気ではなく、紫色の排煙が。 このあと「トロッコ3号」 が下って来るまでの間に、いすみ鉄道では「急行1号」 からの2往復が上総中野に発着します。2時間半も小湊沿線で待つのもなあ・・・なので、いすみへ移動しました。 (そのあたり、824) 後半~825)...
View Article828) 小湊鉄道の里山トロッコ (4月16日 その4)
827) の続きです。 いすみ鉄道で104Dを西畑~総元間で撮ったのが12:18くらい。 急いで養老渓谷12:34着の503A を見に養老渓谷駅に向かったところ、駅付近は観光客でやや混雑。クルマはちょっと置きずらいなあ・・・とうろうろしている間に503Aが到着してしまいました。時間的に無理だったようです。 そこで、折り返しの 504A里山トロッコ4号 を上総大久保で待ちうけました。...
View Article