829) 小湊鉄道の里山トロッコ (4月16日 その5)
828) の続きです。一連の最終回。 2016. 4.16 里見 13:16 五井12:29発の17A列車が交換待ちのところに、養老渓谷12:46発の504A「里山トロッコ4号」が到着。 先頭のキハ206では、車窓から身を乗り出して 「里山トロッコ4号」 をねらう乗客が約4人ほど。 ここからの乗車客も数人。 どの区間を乗っても、乗車1回につき(乗車券のほかに) \500...
View Article830) 「ゆう」使用の「お座敷外房号」5月3・4日
最近すっかり恒例となっているGWの房総方面 「お座敷OO号」。 運転順は4月29日前後の2日間は「お座敷内房」、連休後半は「お座敷外房」、「お座敷水郷」、というのも定着した感があります。 2012年のGWまでは 「ニューなのはな」 使用でしたが、2013年からは連続で勝田のK30「リゾートエクスプレスゆう」 となっており、今年は「~ゆう」使用の4年目となります。...
View Article831) 実用のトロッコ--大井川鉄道井川線(1)
当ブログ No.824・ 827~829 で小湊鉄道の「里山トロッコ」をとりあげましたが、実車を見ながら 大井川鉄道井川線を思い出していました。 井川線はボギー台車をはいているし、解放式の窓を持つというわけでもないし、もちろんナロー軌間というわけでもありませんが、感覚的にはトロッコのイメージによくあいます。...
View Article832) 大井川鉄道井川線( 2 ダム湖の底に沈む区間)
831) の続きです。 いよいよダム湖(長島ダム 奥大井湖) に沈む区間へ入ってゆきます。 1989.11.28 12:05ごろ 奥泉で。 スロフ307+スロフ304+DD204→井川方 井川行きは奥泉で数分停車。 以前、寸又峡へ向かったときはここで降りてバス(大井川鉄道バス)に乗り換えたものでしたが、この日は停車中を撮っただけで車内へ戻りました。...
View Article833) 大井川鉄道井川線( 3 川根長島駅、現 接阻峡温泉駅にて)
すっかり遅くなってしまいましたが、 832) の続きです。 長島ダム(のちに接阻湖という名前が付きました)の湖底に沈む区間をすぎて、川根長島に到着しました。 1989.11.28 12:34 川根長島(現 接阻峡温泉)を発車してゆく井川行き 3レ。 ここから終点井川までまだ37分かかります。...
View Article834) 大井川鉄道井川線 (4 湖底に沈む川根唐沢で)
833) の続きです。 川根長島から乗車してきた202レ。 13:21に着いた川根唐沢で意を決して降りました。 誰もいないところにひとり取り残された感じがしましたが、そんなことにはおかまいなく発車してゆきました。 次の発着は15:08まで無い・・・ しかし紅葉がみごとです。 周囲をめぐってみましたが、線路脇に開けた所が無く、結局駅に戻ってきました。...
View Article835)横須賀YYのりものフェスタ2016 と鎌倉臨(その1)
表題のイベントに 6月12日(日)に行ってきました。 昨年 は、長野の115系C1編成が「最後のスカ色車」として遠征してきましたので東海道区間から撮影を開始しましたが、今年はワケあって横須賀駅から。 そのワケというのは、大船~横須賀間をシャトル運転する団体扱いの伊豆急黒船電車(リゾート21...
View Article836)横須賀YYのりものフェスタ2016 と鎌倉臨(その2)
835) の続きです。 6月12日の横須賀駅。 189系M52編成(青梅からの「鎌倉あじさい号」の復路までの留置車) の向こうをマルチプルタイタンパーがうなりをあげて行き来。 189系が到着する前に、保守車のデモ走行は撮っておきました。 2連のマルタイ。 ユニオン建設、「B50 J A8」というナンバリングがあります。 ヨーロッパアルプスのデザインが描いてあるその下に、路盤をつき固める...
View Article837)横須賀YYのりものフェスタ2016(その3 山を下りて田浦・東逗子へ)
836) の続きです。 2016.6.12 14:08 横須賀~田浦 9728M 横須賀14:06→14:15逗子14:16→14:27大船 黒船電車による午後の引き上げ客輸送が始まりました。これが復路の第1便。 団臨扱いで「浜611」 港では護衛艦「いずも」の公開が。昨年と同じですが、甲板上の客数は昨年よりもやや少ないような。 列車を待つ間に望遠でいろいろ撮ってみました。...
View Article838)高速バス「アクシー号」に特急便登場 東京駅~安房鴨川駅1時間39分!
6月11日から高速バス「アクシー号」に特急便が登場しています。 日東バスのかたに伺ったところ、本当はこの4月1日からの計画で申請し交渉していたものの、警視庁だか警察庁だかのダイヤ変更の認可がなかなかおりなかった、とのことで、6月11日までずれこんだそうです。 東京駅前のバス乗り入れはほぼ満杯、もう勘弁してくれ・・・だとかとのこと。やっと1往復だけ増やせたそうです。...
View Article839) ブログ800号記念(その4 165系改造車の800番台)
すっかり置き去りになったままのフォルダーがまだありました。 2月の800号記念のときに集合させておいた800番台の過去画像。遅くなってしまいましたが、165系改造車のモロ164-800番台です。 802) の続きということでご覧ください。1998(H10).8.29 千倉 この日、1986年の改造から運行されていた「なのはな」は引退のため、さよなら運転(団臨扱い)をおこなっていました。...
View Article840) ブログ800号記念(その5)12系800番台「江戸」
839) の続きです。 今回から12系改造で800番台になったお座敷客車をとりあげます。 まずはオロ12系800番台 「江戸」。...
View Article841) ブログ800号記念(その6)12系800番台「オク座なごやか」
840) の続きです。 今回は 12系800番台第2弾で 「オク座」、のちの「なごやか」を。 12系改造の800番台お座敷編成としては、九州門司局の「海編成」に続く初期の編成。 編成表です。1号車側から順に、 スロフ12 804 オハ12 808 オハ12 807 オハ12 806 オハ12 805 スロフ12 803...
View Article842) 快速「ブルーオーシャン外房」16日(土)から運転開始
恒例の夏の多客臨快速「ブルーオーシャン外房」ですが、今年は充当する「ニューなのはな」(G1編成)がこの8月で引退とあって、初日に撮りに行ってみました。 最近の夏の多客臨快速は、内房方面または外房方面の片方のみの土曜休日等の運転となってしまっています。2010年以降をまとめてみました。...
View Article843)185系の内房線臨海学校臨(復路 7月27日)
7月22日に往路が運転された 館山への臨海学校臨(東743) 22日は雨が降ってしまったので 行きませんでしたが、今日27日に復路の運転となり行ってみました。 さて、時間は少しさかのぼります。 はじめはここで待っていたのです。しかし、その前に下ってゆくはずの155M がやってこない・・・。編成長を確認する練習電にしようと思っていたのですが・・。...
View Article844)「あわトレイン」最後のシーズン &「ブルーオーシャン外房」最終日
この夏も 快速「リゾートあわトレイン」の運転が始まりました。 8月6日(土)~21日(日)の3週間 週末の土日運転。のべ6日間のみです。11日(初めての「山の日」の祝日)とか 15日等のお盆の繁忙日には運転が無いのには注意が必要。 「ニューなのはな」が今月限りで引退とあってにわかに注目を集めていますが、外観からそれとわかる掲出物はありません。残念。 ↓...
View Article845) いすみ鉄道 夏休みヘッドマーク祭り(その1)
この夏、いすみ鉄道では8月6日(土)から キハの「ヘッドマーク祭り」が行われています ↓いすみ鉄道社長ブログの8月3日の告知 http://isumi.rail.shop-pro.jp/?day=20160803 6・7日は都合で行けませんでしたが、11日にキハ28の「羽台座のみの姿」を見たくて行ってみました。 昨日まで、しばらく晴れの日が続いていましたが、11日は早朝...
View Article846)新快速間合い運用の153・165系快速 無地台座付き(S54~55年)
いすみ鉄道のヘッドマーク祭りで運転された「羽台座のみ」 のマーク。 懐かしいので、宮原の153・165系の快速で東海道・山陽線を走っていたころの画像を探してみました。 いずれも、新快速が9時から運転を開始する前の時間帯に、間合い運用で快速に就いていたものです。 朝には下り西行きに計3本、上り東行きに1本ありました。...
View Article847)ニューなのはな の「あわトレイン」末端区間の盛況ぶり!
8月13日(土)の 「リゾートあわトレイン」、この夏の運転も第2週目になりました。 上り9144Mの始発駅 安房鴨川での様子です。 この列車、特に上りにこんなに乗車の列が伸びているのは初めて目にしました。 2016.8.13(土) 安房鴨川駅、15:15ごろ。 自由席のあたりには「あわトレイン」乗車の列がこんなに。 右側5番は...
View Article