955) 九州遠征(16)杵築から由布院へどうやって移動し 間に合わせるか?
954)の続きです。 杵築発10:56の4637Mに乗った私が、どうやって由布院に12時半ごろまでに移動するか? 地図をじっくり眺めていました。 すると、大分市から由布院への久大本線はずいぶんと南側を迂回するようなルートになっているのだな。コの字形の3辺をゆくか1辺を短絡するかくらいの違いがあります。...
View Article956) 九州遠征(17)由布岳バックで「ゆふいんの森91号」ほか
955)の続きです。 九州遠征もいよいよ佳境にはいってきました。 前半のクライマックスとして、好きな山の一つである由布岳をバックに、災害時暫定ダイヤで大分方から由布院へ向かう「ゆふいんの森」をねらいます。 2017年3月改正の本来のダイヤでは、特急「ゆふいんの森」号は合計3往復。(ただし日によってはキハ185系で運転し、特急「ゆふ」71~76号となる代行運転の日があり)...
View Article957) 九州遠征(18)由布院、サイクリングで別の場所へ移動して 92・93号を
956)の続きです。 本来なら 14:15に由布院に着く 別府発博多行きの84D「ゆふ4号」(赤いキハ185系3連)は、光岡~日田間が橋脚流出で不通となっており、運休中です。 そのため、50分ほど時間があいていました。しばらくサイクリングをし、撮影場所を変えることにしました。 大分川の上流方向に右岸を進み、県道を南下。 少し先を右折して線路のカーブした先の方をめざします。...
View Article958) 九州遠征(19)「ゆふいんの森94号」回送で入線
957) の続きです。 由布院駅のあし湯の近くで「ゆふいんの森94号」の回送入線を待っていました。 「ゆふいんの森」は91号→92号 の折返し場面では由布院駅を離れることはありませんが、 93号→94号 の折返しは26Kmほど西へ離れた豊後森まで回送で往復します。 (回9044D 由布院15:51→16:19豊後森、回9047D 豊後森16:27→16:56由布院)...
View Article959)九州遠征(20)「ゆふいんの森94号」乗車 車内を探訪
958) の続きです。 キハ72系5連の「ゆふいんの森94号」に由布院→大分間を乗車しました。 9047D 由布院17:06→(17:41豊後国分17:50)→(17:57南大分18:10)→18:16大分18:18 9048D→別府18:29→(19:11柳ヶ浦19:26)→20:27小倉20:30→(21:00海老津21:03)→21:35博多 ( )内は運転停車...
View Article960) 九州遠征(21)大分駅で「ゆふいんの森」を見送り 415系にも再会
959)の続きです。 大分駅で9047D「ゆふいんの森94号」を降りて、小倉方面へ出発してゆくキハ72系をお見送り。 久大本線由布院→大分 は下り列車ですが、ここからは日豊本線の上り列車となるので 列番は9048Dと変わり、博多まで9048Dのまま行きます。 小倉→博多 は鹿児島本線の下り列車ですが、偶数列番のままなのは「ソニック」も同じです。 大分5番線には2分停車。...
View Article961) 九州遠征(22) 夜の大分駅に あの列車が登場!
960)の続きです。 大分駅で415系などを撮っていると、別府方から列車が到着する気配。 見ると、「あそぼ~い!」のキハ183系1000番台が臨時回送でやってきました。18:58ごろです。 そうだっ!翌日の金曜から日曜まで、別府~大分~阿蘇間で臨時の「あそぼ~い!」が運転されるのでした。 それ用の送込み回送が竹下あたりからやってきたものと思われます。 通常なら...
View Article962)「NO.DO.KA.」惜別記念(その1)初の房総入線のころ(2003年1月)
961)の記事で、大分駅での「あそぼ~い!」を掲載しましたが、 同じかたちのパノラマ室をもつ、いわば兄弟車ともいえる 「NO.DO.KA.」が先月(2018年1月)に引退してしまいました。2018.1.10 に長野へ廃車回送されたそうです。新潟➡長野は、武蔵野線経由ではなく 新宿経由で中央線方へ入ったそうです。廃車回送に鉄な乗客を乗せる団臨にはなりませんでした。...
View Article963)「NO.DO.KA.」惜別記念(その2)8年前の春の日、菜の花と。
962) の続きで、さよならNO.DO.KA. 記念の第2弾です。 2010年の春の日、館山~安房鴨川間で「NO.DO.KA.」使用の臨時普通列車が2往復運転されました。 春季多客臨 普通列車で列車名は無し。指定席でもないし、もちろん団臨やびゅう商品でもないし、3両とも自由席の普通列車。当然乗車券だけで乗れます。これはオトク!!...
View Article964)「NO.DO.KA.」惜別記念(その3)君津までの最後の入線の日(2015年12月)
963) の続きです。 先月に引退してしまった「NO.DO.KA.」 2年2か月ほど前に内房線君津までの入線がありましたが、これが最後の君津入線でした。 その後、姉ヶ崎までの入線は1回ありましたが、それが内房線の最後となりました。 このときは、具体的な引退の声は聞いてはいませんでしたが、車体の傷みが気になっていました。特にクモハ485-701 の前面の屋根部分。 2015.12.19...
View Article965) 本日17日運転の189系団臨(舞浜臨)「長201」ナノN102編成で。
本日2月17日(土)運転の舞浜臨です。 189系 トタM50編成(あずさ色) が引退して、189系は 豊田・長野あわせて3本体制となってからは初めての撮影です。 まずは速報的に、代表的な1カットのみを先に掲載します。 2018.2.17(土) 11:40 長201 ナノN102 信濃松川6:05発 9438M~10:06立川10:07...
View Article966) キヤE193系短縮2B East i_D 久留里線検のため木更津へ(21日)
前回の East i_D (キヤ193) による久留里線の検測は 2017年12月19日、木更津への送込みは前日の12月18日でしたが、それからわずか2か月ほどでまたも久留里線等の検測が行われました。 いまだに キクヤE193-1+キヤE193-1(→木更津方) の2連で、中間車 キヤE192-1 ははずされたままです。 今回は、2月21日(水)に高崎10:44...
View Article967)パノラマ車が好き!!名鉄7000系
964)の記事で 「名鉄パノラマカーの画像を整理中」 と書きましたが、 ダイジェストとしてまとまりましたので今回アップします。 2008年4月、名鉄7000系「パノラマカー」は引退間近の時期を迎えていました。 情報は、当時は断片的にしか収集できませんでしたが、どうもすでに本線の特急や高速からはほぼ撤退しているようにみえました。...
View Article968)多客臨特急「かつうらひな祭り号」の253系 OM-N01編成(2月25日)
2月24日(土)から恒例の臨時特急「かつうらひな祭り号」が運転され始めています。 「かつうら」はひらがな、「ひな祭り」はこう書くようです(勝浦駅の発車表示でも確認) 初日は行きそびれてしまいましたが、25日(日)に行ってきました。(しかし、上りのみとなりました) 前面の表示は 「臨時 EXTRA」 となっています。 OM-N01編成 クハ253-1001(6号車)...
View Article969)びっくり!255系クハ車、屋根上の異変。これはいったい??
968)の続きです。 2月25日(日)、「かつうらひな祭り2号」の253系を撮ったあと、御宿~浪花間にしばらくとどまっていました。 このあと、255系を含む特急が30分ほどのうちに上下2本あるからで。 2018.2.25 16:18 1061M わかしお11号(後追い) 東京15:00→16:27勝浦 同日、1061Mの前に上った1066M わかしお16号 16:06...
View Article970)パノラマ車が好き!!名鉄7000系(その2)と1000系
967)の続きです。 967)の末尾で、「次の記事で・・・」 と書きましたが、「かつひな」を先に載せましたので、おそくなりました。 同様に 「九州遠征」の続きもまだまだありますが、延び延びになっていてすいません。 2008.4.13 18:06 犬山(4番線)始発の普通 岡崎(東岡崎)行、最後部モ7042。...
View Article971) EF81 140(長岡 双頭車)+キハE130-102 at 木更津(3月14日)
今日、木更津駅の裏を通りかかったところ、長岡のEF81 が来訪していました。 久留里線の キハE130-102 とがっちり連結。 久留里線のキハE130形の郡山全検は、(前回だかの)キハE130-105 からは もう2巡目になっているそうです。 キハ30・37・38 が引退したのが 2012年12月1日(運行最終日)。もう5年4か月ほどになります。早いものです。 2018.3.14(水)...
View Article972)九州遠征(23)夜の大分駅 885系と883系とイルミネーション、そして3月ダイ改。
961)の続きです。 大分駅で、思わず「あそぼ~い!」が回送でやってきたので、キハ183系1000番台と同じかたちということで、「NO.DO.KA」~引退へ話がとび、さらに名鉄のパノラマカーへと移ってしまいました。 その間に「かつうらひな祭り」と East i_D の運転があり・・・・で。 その九州遠征の記録がまだ途中でした。 ・・・・っと、その前に昨日...
View Article973)オクE655系、5連で内房線を下る(3月20日)
日付はかわってしまったので もう昨日ですが、 3月20日(火)に尾久のE655系の内房線入線がありました。 2018.3.20(火) 17:43 小糸川橋梁を渡ります。 この日、君津市での日の入り時間をしらべると、17:52(水平線高度0°に太陽の下辺が触れる時刻) どん曇りなので暗く、しかも どんどん露出が落ちてくる時間。 青堀駅場内信号は上り線への進行を示唆していました。...
View Article974) なごみ(和)で行く 日帰り 南房総探訪とうまいもん巡り旅(3月21日)
表題の団臨(千301)が 3月21日(水祝日)に行われました。ほぼ終日雨でした。 21日早朝には、新小岩付近の人身事故とかで、総武緩行線、総武快速線抑止の報が流れ、新宿への送込み回送や本運転が心配でしたが、回復したようです。 新宿→館山の往路は行けませんでした。 ツアーの募集チラシ↓(pdfファイル注意、 いつまで見れるかわかりませんが)...
View Article