前記事 806) で後半に「かつうらひなまつり号」の運転暦を載せましたが、記憶と自分の撮った画像を元に書きましたので、一部思い違いもあるようです。
そこで、過去の「鉄道ダイヤ情報」誌をひっぱり出してきて調べてみることにしました。
「かつうらひなまつり号」 は3月3日の周辺やその前に運転されますので、2月16日~3月15日の運転予定を掲載した毎年のDJ誌3月号を集めてくればいいのですが、それがなかなか大変。各号ばらばらに、いろいろな所に保管してあったので、集めるだけでゆうに1時間はかかってしまいました。しかし2008年3月号だけが見つからない。そこで、2008年の冬臨が掲載されている2007年12月号を参考にしました。
集めたついでに、表紙も懐かしいのがあるので順に載せてみます。
2004年、2005年は運転が無かったかの証拠として調べてみました。↓
さて、これらを調べた結果は以下のとおり。
団臨ではなく、多客臨としての「かつうらひなまつり号」。その表記(漢字かオールひらがなか等)はDJ誌に準拠します。
2004・2005年まで---運転無し
2006年--110ページに初めて「勝浦ひなまつり」の掲載が登場します。勝浦 は漢字。
3月4・5日運転 9522M~9221M 高尾7:23→10:09勝浦
9222M~9523M 勝浦15:12→18:07高尾
「ニューなのはな」使用
2007年--2月からの「ちばDC」で、SL(D51498 が木更津中心に北へ南へ)や多くのJT車が房総にやって来た年。583系の夜行列車が安房鴨川~仙台間に「ゴロンとなのはな」号で走ったりもしました。
「勝浦ひなまつり」関係は
特急「かつうらひなまつり」 仙台の485系6連「あかべぇ」2月24・25、3月3・4日運転
9021M 高尾7:34→10:44安房鴨川
9024M 安房鴨川15:01→18:35高尾 往路~復路間は千倉へ回9022M~回9023Mとして回送
急行「勝浦ビッグひな祭り」 勝田の485系K60 3月3日運転
9408M~9201M 高萩6:54→11:08勝浦
9202M~9409M 勝浦15:41→20:00高萩 復路までは勝浦留置
2008年--館山~勝浦間でD51498 が走った年、リゾートしらかみ「くまげら」も。
特急「かつうらひなまつり」 幕張の183・189系9連C編成 2月23・24、3月1・2日運転
9021M 高尾7:35→10:44安房鴨川
9024M 安房鴨川15:01→18:35高尾 復路までは千倉へ回送
急行「勝浦ビックひな祭り」全指 485系K60 3月1・2(?) 日立(?)~勝浦
・・・2008年3月のDJ誌が見つからず、冬臨掲載の2007年12月号と自分の撮影で特急のC編成は確認できました。12月号は冬臨掲載で2月末までしか載っていませんので、急行は2月23・24日は運転が無かったのは確認できましたが、3月1・2日がどうだったかはまだ確認できていません。
2009年--C57180 が木更津以北で、K60「春さきどり号」と 彩野の「花摘み南房総」が内房線で運転された年。
特急「かつうらひなまつり」 幕張の183・189系9連C編成 2月21・22・28、3月1日運転
9031M 高尾7:35→10:42安房鴨川
9024M 安房鴨川15:02→18:34高尾 復路までは千倉へ回送(回9032M~回9023M)
急行「勝浦ビッグひな祭り」全指 勝田の485系K60 3月1・2・3日運転(1日は高萩発、2・3日はいわき発)
9408M~9201M (いわき6:07→)高萩6:52→11:03勝浦
9202M~9409M 勝浦15:49→20:05高萩(→20:42いわき)
2010年--特急のみの1往復化。常磐線発から高尾発に。そのぶんか?内房線で「花摘み南房総」が183系で運転開始。
特急「かつうらひなまつり」 松本のE257系9連 2月20・21・27・28日運転
9021M 高尾7:35→10:43安房鴨川
9026M 安房鴨川15:01→18:34高尾 復路までは千倉へ回送(回9022M~回9023M)
2011年--特急でも急行でもなくなり、JT車使用に。普通車全指。営業は勝浦までとなり、勝浦側線留置へ。
「かつうらひなまつり」 ニューなのはな 2月19・20・26・27日運転
9221M 新宿 8:04 →10:19勝浦
9222M 勝浦15:13→17:46新宿
2012年--内房線の「花摘み南房総」は183系で継続、臨時普通列車の「ニューなのはな」使用の「リゾートあわトレイン」が走りはじめましたが、「かつうらひなまつり」は設定がありません。震災後初の2~3月だからでしょうか。
2013年--特急として復活しました。特急に「ビッグ」が付いたり、「勝浦」・「祭り」が漢字表記に。特筆すべきは復路は内房線経由で、房総一周となりました。
特急「勝浦ビッグひな祭り」 高崎の485系「やまどり」使用。2月23・24、3月2・3日運転。
9091M 両国 9:29→11:07勝浦
9093M~9094M 勝浦15:03→15:31安房鴨川15:33→(内房経由)→18:10両国
2014年--帰路に内房線経由はやめて一周はしなくなりました。勝浦留置。
この年から回送も含めても勝浦以南へは入線しません。
特急「勝浦ビッグひな祭り」 「やまどり」使用。2月22・23、3月1・2日運転
9091M 両国 9:28 →11:11勝浦
9092M 勝浦15:41→17:25両国
2015年--フリースペースが1両付いた長野の「いろどり(彩)」使用。初めて東京駅発着に。グリーン車指定席5両+フリースペース1両。普通車が無くなったので、乗車は高額。勝浦留置。183系M52も走りましたが、そちらは2月21日のみの団臨。
特急「勝浦ビッグひな祭り」 2月21・22・28、3月1日運転
9091M 東京(総武)9:22→11:11勝浦
9092M 勝浦15:41→17:39 東京(総武)
2016年--2週の土日 計4日間が2往復運転となるのは初めて。「かつうら」はひらがな表記に。2往復とも2月27・28、3月5・6日運転
特急「かつうらひな祭り」 1号 9091M 東京(総武)8:18→10:19勝浦
同3号 9093M 大宮8:50→11:14勝浦
同2号 9092M 勝浦15:05→16:59東京(総武)
同4号 9094M 勝浦15:46→18:06大宮
1・2号は高崎の「リゾートやまどり」、3・4号は初めて大宮の253系1000番台使用です。253系が千葉以南へ入るのは初めてかも。
あらためて思うのは、かつては「いちご狩り~」とか「花摘み~」とか「春の~」とかを冠した団体臨が前後の1~3月にはずいぶん多かった、ということ。今ではほんの数えるくらいしか団臨はありません。。。