Quantcast
Channel: 千葉の鉄道、そして Now & Then
Viewing all 877 articles
Browse latest View live

770) 小湊鉄道一部不通と 平日も運転のいすみ鉄道キハ28+キハ52 

$
0
0

 先週、9月30日(水)、木更津市内での会議が予想よりも早く終わったので、高倉~小櫃~俵田~久留里~月崎、と県道を走り小湊鉄道沿線へ。


 愛知県付近に上陸したあと日本海側へ抜けた台風18号に影響で、たて型豪雨帯が長く居座った地域(茨城県・栃木県・宮城県付近)にて水害が発生し、9月10日に鬼怒川の堤防決壊で常総市では大変な氾濫被害がおきましたが、その豪雨時に小湊鉄道も被害をこうむっています。

 当初は里見以南、のちに少し復旧し月崎以南が不通となっており、10月5日現在でも月崎~上総中野間は不通のまま。


 9月30日に月崎~上総大久保で踏切から見渡してみましたが、線路は赤茶色に錆びたままひっそり。上総大久保~養老渓谷間で盛り土が流失し、復旧は10月末頃までかかる見込みとのこと。


 その後、上総中野を過ぎ、総元の西側の橋梁でキハ28+キハ52の上りの走行を偶然発見。そうだ、平日に設定されている定期列車の列車番号500番台の列車には、平日でもこのキハ2連が投入されることがある、というのを思い出しました。この日は偶然その日に当たったようです。


IMG_9635 (2)

 2015.9.30(水) 15:11 520D 久我原~東総元

 キハ28 2346+キハ52 125←上総中野方


 平日のキハ28+キハ52 の特定日運用(2015.3.14改正)は

 大多喜9:55 512D→10:27大原10:56 513D→12:03上総中野12:12 516D→13:17大原13:46 517D→14:46上総中野14:56 520D→15:18大多喜

 の、大多喜中心に東西両方向に都合2往復です。 

IMG_9642 (2)

IMG_9646 (2)

 520D 後追い

 向うの煙はキハ52の排煙ではありません。杉林の前でごみ焼きか?

IMG_9654 (2)  

 キハ28+キハ52 は大多喜520Dで入庫。新車のキハ20 1303 が運用に就いていないかな、と大多喜以東へ。この時間、このあたりでは短時間に3本の運用がつかめます。

 まず1本目は15:40 に 20D  大多喜15:34→16:02大原

 いすみ352でした。城見ヶ丘~上総中川


 次の19D(大原15:27→16:19上総中野) はいすみ300形でパス。


IMG_9662 (2)  

 残る1本に賭けてみましたが、いすみ351でした。

 16:12 上総中川~国吉 22D 大多喜16:04→16:34大原

 

 早くも柿がなっていたので、無理やり画面にとりこんでみましたが、かなり無理がありましたorz・・




IMG_9664 (2)  

 キハ20 はこの時間運用に就いていないことが確定(この時間以降終電までは本線上に3運用)してしまいましたので、大多喜へ。

 上りホームの向うにキハ20は留置されています。

 これ以降は、768) に続きます。


 ところで、大原18:57発→大多喜19:27着 の1本のみになぜか527D という列番がふられています。ということは・・・この527Dにも平日に キハ28+キハ52 が投入されることがあるのか?

 その場合、大多喜→大原はどの列車で送り込む?大多喜18時ごろ発で回送で大原へ向かうのか、あるいは大多喜16:04→16:34大原 の22D にもキハ28+キハ52 が投入されることがありうるのか?(22Dの折り返しが 527Dと予想できます)



771)700番台を集めて・・・・オシ24 700番台

$
0
0

 当ブログが700号に達したときに、記念に(こじつけ(笑)で)700番台の車両を集めてご紹介しましたが、そのときに集めておいた My画像のフォルダがひとつ残ったままでした。


 だいぶ時間がたってしまいましたが、最近適当なネタも無いのでこのさい掲載することにします。


 時は平成元年(1989年)6月、JRが発足してまだ3年目で、テーマは「オシ24 700番台・オハ24 700番台」。

 751) の続きで、「700号記念(その14)」 ということになります。


 1989.6.26(月)、東京駅から岡山へ向かいます。目的は岡山周辺の私鉄(片上鉄道・下津井電鉄・水島臨海鉄道)と本四備讃線。


 岡山までは寝台特急「瀬戸」が時間帯はいいのですが、一度別格の「あさかぜ1号」に乗りたくて、岡山到着が早すぎるきらいはありますが、「あさかぜ1号」のB寝台をとってありました。


 東京発16:40の1レ「さくら」長崎・佐世保行き、同17:05発 3レ「はやぶさ」西鹿児島行き、同18:05発 5レ「みずほ」熊本・長崎行き は発車してしまったあとで、18:20発の7レ「富士」宮崎行き からぼちぼち撮影。


890626 12n-2 あさかぜ1号 オシ24 704   (2)
 1989.6.26 9レあさかぜ1号 10番線19:05発 オシ24 704


890626 13n-1 あさかぜ1号オシ24 704   (2)

 9レあさかぜ1号 オシ24 704車内。起点側(厨房側)から1号車方を見ます


 
890626 16n-2 あさかぜ1号   (2)
 同じオシ24 704。起点側の厨房方を見ます。



890626 10n-2 出雲 オシ24 703   (2)

890626 4n-1 富士 オハ24 705  (2)

890626 3n-1 富士 12号車オハネ25 1003(ソロ)


890626 11n-2 あさかぜ1号   (2)

890626 15n-1 あさかぜ1号   (2)

890626 14n-2 あさかぜ1号   (2)

890627 7n-1  (2)

890627 8n-1  (2)

890627 9n-1  (3)

890627 10n-1  (3)

772) この秋のいすみ鉄道(1)キハ20 1303他

$
0
0

 いすみ鉄道で新製のキハ20 1303

 運用に就いている姿を見に行ってみました。


 さらに、10月21日(水)は臨時のレストラン列車もキハ28+キハ52 で走るので、そちらも兼ねて。

 

 では朝から順に・・


IMG_9677 (2)

 2015.10.21(水) 7:48 5D いすみ351 

 いすみ351は、正面下部左右の副ヘッドマーク(右か左に取り付ける小さい円形など)の取り付け器具が緑色に塗られています。352はここが黄色。


IMG_9681 (2)
 8:04 10D いすみ351

 
IMG_9685 (2)

IMG_9689 (2)
 8:36 7D いすみ352


IMG_9692 (2)

IMG_9702 (2)

 8:57 9D キハ20 1303

 この運用は大多喜で入庫してしまいます。 
IMG_9703 (2)

IMG_9705 (2)  

 これくらい離れて見ると、往時のキハ25やキハ17にそっくり。

 参照に 747)の記事↓

 http://ameblo.jp/nagisa04/entry-12043578998.html


IMG_9712 (2)

  9:35 11D いすみ351


 上総中川付近に柿の木を見つけました。が、そろそろ終わりになりそうです。

 画面にどのように配置するかにばかり腐心していて、いすみ351の後部を切ってしまいました orz・・・


 以下次号で。

773) この秋のいすみ鉄道(2)キハ28+キハ52

$
0
0

 772) の続きです。


 2015.10.21(水)撮影


151021 1004-6 512D
 512D 大多喜9:55→10:27大原
151021 1012-5

151021 1012-8

151021 1012-11
 せかっく来たのだからと、国吉駅売店でなにか食べれるものを物色。

 「い鉄揚げ」にしようかと迷ったのですが、大袋ではなく小分けされているほうが湿気なくて良いのでと、「もなか」を購入。


 封入されていたビラのデザインや解説がなかなか凝っているので、思わずここに載せます。

 絵↓のデザインは鳥塚社長によるものです。車両の解説文もたぶんそうなのでしょう。


151022 1930-1

151022 1927-4

151022 1927-1

151022 1930-2

151022 1930-3

151022 1930-4

151022 1930-5
 ↑このシークレットというのが、キハ20 1303 になったわけですね。


 キハ26形の解説にある列車。上総中野を朝方に出発し、大原経由で千葉まで直通する列車は、時刻表では知っていましたが大原等で見た記憶がはっきりせず、キハ17かキハ35系の2連だっただろうな・・と漠然と思っていました。この列車にキハ26 が使われていたというのはこのミニパンフで知りました。


 なお、末期のDC急行「外房」にはなぜかこのキハ26が多めに含まれていました。S49年後半ごろの末期のDC急行「犬吠」のG車付き編成にも、キロ28の下り方隣りに一般色のキハ45が3両、そのとなりにキハ26が付いていることが多かったです。


 時刻表をひもといてみると・・


S45.10.1改正 木原線-1
 

 ↑S45.10.1改正 木原線 (S46年7月号)

 朝の上りのみに2本の千葉直通があります。下りにはありません。


S46.7.1改正 房総東線-1

 同時刻表(S46年7月号)の房総東線部分。
 S46.7.1改正で千倉~安房鴨川間が電化されましたので、表示はS46.7.1改正となっていますが、房総東線部分はあまり変わらず、木原線からの千葉直通はかろうじて残っています。ただし、S46年の夏季ダイヤ期間中のみは千葉直通は分断されていました。

  →654) の記事に掲載のS46年夏季時刻表 を参照ください。


 この次の改正(S47.7改正)で房総東線は電化され、外房線と名称を変えました。その改正で上総中野~千葉直通は廃止されました。一方、東金線からの千葉直通はS47.7以降も 気動車のまま残り、現在まで209系による直通として健在ですね。


 202D「そと房1号」は今の「わかしお6号」、その前の238D は今の246M(安房鴨川7:14→9:03千葉)にあたると思いますが、この2列車の関係、特急が前の246Mを追い詰めつつも追い越さずに、千葉へはタッチの差で各停を先着させる、という同じ関係です。県都へ直行(通勤)する乗客への配慮もなかなか素敵。


774)木曽のD51(その3 須原・田立・落合川)

$
0
0

 またまたすっかり間があいてしまいましたが、699) の続きを再開します。


 昭和47年早春、電化前の中央西線。

 

 1972(S47)年4月1日、贄川~木曽平沢~奈良井や 奈良井~薮原~宮ノ越間で撮影したあと、上松の駅前旅館に投宿。


 明けて4月2日、上松から田立へ朝の旧型客車列車824レ(松本5:56→11:16名古屋)で移動。824レはDD51牽引で、前日に塩尻から贄川まで乗った列車です。


 田立までの途中、須原で869レと交換。720402 0814 須原にて 869レには

 8:18発の須原では、中津川へ向かっての進行左側に側線があるらしく、下りの869レが交換待ちしていました。それにはヨ6070 の後ろに後部補機が付いていました。
 乗車中の824レの開放式ドアに片手でつかまって片手で撮った気がします。客車の手すりが写りこんでしまいました。


720402 0815-1 須原の煙は869レ 後補機付

 発車したあとに振り返ると、869レが須原を発車してゆくようで、2本の煙が立ち上がっています。

720402 0919 11D「しなの1号」長野行  

 田立に着いたあと、単線の駅で交換の下り貨物(3893レ D51 201牽引)を撮り、ダムの堰堤を渡り対岸に出てきました。
 9:19頃通過のキハ181系10連の11Dしなの1号 名古屋8:00発→11:58 長野

 
720402 0931-3  6851レ   (2)
 9:31頃、6851レ

 坂下~田立~南木曽間はS48年の電化時に新線に移る予定で、この山体の中に複線型の新トンネルが建設中。電化が成ればこの旧単線は廃線となります。よって電化による架線柱が建植されておらず、スッキリとした写真が撮れる貴重な区間でした。


 トンネルの出口付近に斜面をすべり降りる沢があり、豪雨時には不安な地形。実際、このような地勢の区間(その時は南木曽以北?)でおととし(2013年)だったかに大雨災害で不通になりました。


 南木曽から落合川へ移動してきました。

 落合川に着く前に下りの貨物(落合川14:22発の879レ)が塩尻方へ向かって行ったのですがそれは見送り、坂下方へ線路脇を歩いていったところ・・・


720402 1430 879レ(落合川142230秒発)が勾配

 先ほどの879レが上り坂を登りきれずにゆっくりとバックしてきました。→向きにゆっくりと進行中。


720402 1431 879レが坂下方から戻ってきて
 落合川駅に戻って下り本線に停車。D51 245が推進。

720402 1431  879レ D51 245の次位には廃車され

 2両目にはナンバープレートをはずされたD51 646 が連結されていました。中津川から長野工場へ廃車回送中と思われました。

 無動力のD51を増結したせいで879レは重量が重くなり、坂を登れなかったものと思われます。

720402 1433 879レ後部切離しの為  

 しばらくして14:30すぎ、879レの後部を切り離す入れ替え作業が始まります。

 中間に挟まっているD51 646 を切り離せば流通に影響は出ないのでしょうが、それは作業が煩雑になるので、さて・・・

 いったん渡り線を渡って上り本線の坂下方へ出たあと、ゆっくりとバックして後部の貨物数両を側線へ押し込みます。

720402 1435 D51 245がD51 646とその後の貨  

 そのあと、上り本線から渡り線経由でバックし下り本線へ転線。 


720402 1445頃 879レD51 245 25分位延で発  

 そして定時よりも25分ほど遅れて14:45ごろ879レは発車。

 むこうに置いてきぼりになった後部の貨物数両が見えています。上り側線に押し込められました。


 当時は、主な貨物取り扱い駅に停車しながら解結を繰り返してゆく普通貨物列車がありましたので、こんな入れ替え作業もお手の物だったのでしょう。


 

 このあと、坂下~落合川間の木曽川橋梁へ向かいます。

 以下はのちほど。





775) 団臨「サイクルトレイン南房総」運転

$
0
0

 本日11月7日(土)、恒例の「サイクルトレイン南房総」が 両国発岩井行きで運転されました。


イベント「Station Ride in 南房総」 

 以下、募集パンフよりの引用

◆出発日:2015 年11 月7 日(土)限定
◆旅行代金:12,800 円(11,800 円)両国駅発着大人(こども)1 名様
※千葉駅発着11,800 円(10,800 円)
◆旅行代金に含まれるもの
往復のJR運賃(団体専用臨時列車サイクルトレイン南房総利用)
+「Station Ride in 南房総」の参加費
◆募集人員:90 名 ◆最少催行人員:1 名様 大人1 名様よりお申込み

◆食事:付いておりません ◆添乗員:同行いたしません

   (引用ここまで)

 

 なお、現地集合だと 館山北条海岸スタートで参加費は\8000


 団臨 千1105 の行程は

 両国7:49発 9151M~8:23千葉8:27~(8:51姉ヶ崎9:01 新宿さざなみ1号待避)~9:15木更津9:16~9:55岩井(下車、客は自転車とともにホーム末端のスロープから上り線を渡り駅前広場へ)~回送10:15発~10:34館山

 復路は、館山17:07発 9152M~18:01木更津18:02~18:41千葉18:42~19:11両国・・・復路は209系としては結構速いです。


 サイクリングコースは全83Km で、出発は岩井駅。~三芳村鄙の里~和田浦 道の駅WA・O!~ちくら潮風王国~ふれあいショップ平砂浦~洲ノ崎~館山北条海岸ゴール。


IMG_9774 (2)

 9151M 9:48 C624 

 ダイヤは、千葉時点で平日運転の特別快速2835F~5835Fに比べ10分ほど先行。姉ヶ崎で「新宿さざなみ1号」を待避したあとは木更津を5835Fと同じ時刻に発車。下車の岩井には特快5835Fよりも3分早く着きます。姉ヶ崎以南は俊足。 

IMG_9778 (2)

 
IMG_9760 (2)  

 ついでに、先行の普通は日中の10連として一部には有名な143M。 9:33

 C432+C608←千葉方


IMG_9768 (3)  

 9041M~9043M 新宿さざなみ1号 NB-09 


IMG_9789 (2)  

 岩井でサイクリストたちが駅前で点検整備中なのをちらりと見やり先行。

 館山まで回送になりますが、表示は同じ「臨時」のまま。


 今年は本日京葉車両センターの公開日でもあるし、目立たない列車なので撮影者は2地点とも皆無でした。


IMG_9777 (2)

 ヘッドマークを拡大。昨年と同じもののようです。


 昨年は11月8日(土)開催 で、サイクリングコース出発地は館山駅、ゴールは北条海岸でした。団臨は館山下車→回送で千倉、折り返し→回送で館山電留、と走りましたが、今年は館山までです。


 昨年はときおりぱらりと雨が降る天候で涼しかったですが、今日は日中汗ばむような天候。午後は曇りましたが降雨の心配は無く、サイクリングにはよかったと思われます。

 来年 日があえば参加も検討しようか

776)久留里線のキヤE193系(マヤ50付き)11月12日

$
0
0

 本日11月12日(木)、久留里線で キヤE193系(East i_D、秋田車)の検測が行われました。

 今回は マヤ50 5001(仙台車)が付いています。


IMG_9809

IMG_9817

IMG_9820

IMG_9823

IMG_9841
 このあと、折り返しの上り 試9994Dを撮ったあと、小湊鉄道で里山トロッコ(DB4+ハフ101+ハテ102+ハテ101+クハ101)の試運転が行われていないか沿線に行ってみました。


 ところが、昨日11日、明日13日、あさってと試運転が行われるのに、今日に限って運転無しとのこと(泣!)

 時刻は、11月10日に小湊鉄道ではダイヤ改正が行われており、営業運転の時刻での試運転が可能になったダイヤとなっております。試運転も営業時刻と同じとのこと。

 時刻はこちらを参照↓

 http://www.kominato.co.jp/satoyamatorocco/index.html


 (実は、ダイヤ改正日はトロッコ運行開始と同じ15日と誤解していて、試運転のスジがどう変更しても入らないなあ・・どうやって試運転するのだろう?と時刻がわからないまま いろいろな推測をもとに沿線に出てしまいました。失敗失敗)

777)久留里線のキヤE193系+マヤ50(11月12日の続き)

$
0
0

 776) の続きです。


 改造されて形状が変わった マヤ50 5001 の拡大も。


IMG_9844 (2)
 回9993D 平山~上総松丘で。

 斜め上方向への照射口があった部分が大きな溝状に改造されました。

 
IMG_9804 (3)

 回9993D 俵田~久留里で。


IMG_9860 (2)

 試9994D 平山~久留里 

 浦田の踏切付近は最近では草がキレイに刈られていて好ましいです。


 ここは上りに対して朝だけ順光になります。

 キハ30形の最後のころはここは一番人気だった場所のひとつでしたが、この時は撮影者は私のほかに一人だけ。

 
IMG_9868 (3)

IMG_9869 (3)

 試9994D(浦田で後追い)


 このあと、亀山湖→黄和田畑→蔵玉→筒森→老川→上総中野と走り 小湊鉄道へ。


 (以下次号)


778)秋の上総中野~養老渓谷(トロッコの試運転無かった日)

$
0
0

 11月12日、久留里線から移動して上総中野に出てきました。

 期待していた 小湊鉄道のトロッコ列車の試運転はこの日に限って走っていないことがわかりましたので、せっかくなので 上総中野~養老渓谷あたりをぶらぶらしてきました。



IMG_9875 (2)


IMG_9874 (2)


IMG_9876 (2)

IMG_9878 (2)


IMG_9879 (2)

IMG_9881 (2)

IMG_9884 (2)


IMG_9890 (3)

IMG_9891 (2)

779)木曽のD51(その4 S47年 落合川のD51他)

$
0
0

 774) の続きです。

 下りD51貨物列車を駅付近で見送ったあと、落合川の木曽川橋梁へ。


720402 1559発の831レ DD51 804?


720402 1610-1 5881レ D51 200+D51 775

720402 1610-3 5881レの後補機

720402 1643 6802Dきそ3号 キハ90・91

720402 1652-3 2858レ D51 201+D51

720402 1652-7 2858レ

720402 1732 833レ名古屋発1510塩

720402 1757-2 881レ D51 827

720402 1812-1 9810Dきそ51号

720402 1812-2 9810Dきそ51号

PR: 拉致問題の解決は、喫緊の国民的課題です。-政府広報

$
0
0
「救い出す、絶対に。」12月10日から16日は、北朝鮮人権侵害問題啓発週間です。

780)尾久のE655系「なごみ」団臨で房総一周(11月29日)

$
0
0

 びゅうトラベルの「大人の休日倶楽部」10周年企画として、E655系「なごみ」使用の団臨(東1147)が初冬の房総を一周しました。

 募集していた頃の要項によると、大原では「波の伊八」の木彫り彫刻と地酒・海産物だそうで。


 11月29日(日) 幕張7:00 回9361M~7:06 黒砂 7:23 回9362M~8:00 東京

 東京 8:08 9011M~8:47 千葉 8:50~10:23 館山 10:26~11:04 安房鴨川② 11:05 9012M~11:54 大原①

 大原 12:00 回9212M~12:08 太東 16:09 回9213M~16:22 大原①16:35 9014M~18:11 東京~(回 品川~新宿~東大宮~上野~尾久)


 曇りベースの天候を予想していた2~3日前時点では、2ヶ所目へ余裕で間に合うよう別の場所を想定していましたが、当日に晴れそうなので湊川橋梁へ。


IMG_9914

 9011M 東京8:08→(内房経由)→11:04安房鴨川

 9:48通過 

 

 クモロE654-101(5号車) モロE655-201 モロE654-101 モロE655-101 クロE654-101←東京方

 TR車が挿入される場合は4-3号車間に入ります。 

IMG_9914-
 

 東京湾観音がわかるようトリミングしてみましたが、ちょっと無理があるな・・・

 ついでに、待っている間に通過した他の列車も。


IMG_9904  

 9:30 9041M~9043M 新宿さざなみ1号 NB-16

IMG_9898  

 9:20 143M 千葉8:06→9:55館山

 クハ209-2143他10連 C419+C602←千葉方


 9:50に9011Mを撮ったあと、志駒の「もみじろーど」~長狭街道経由で安房鴨川~安房天津間へ。
 もともとバイクツアラーが多い「もみじろーど」ですが、今日はさらに紅葉が見ごろ。「もみじろーど」のそこここでは甘酒や温かい飲み物を提供する無料休憩所がこの日は開設されており、紅葉を撮影しているハイカーも。寄りたい気もしますが、今日は時間が無いので外房へ直行。

 幸い大きな渋滞もなく、10:40ごろに到着。


IMG_9933  

 9012M 11:08
 5分前まではよく晴れていたのですが・・・

 晴れていたときの10連「わかしお3号」↓


IMG_9921

 10:51 53M(後追い) NB-02他

 太東や大原へは行かずにこれにて撤収。一緒になったK氏はいつものようにいすみ鉄道や大原方に向かうそうで。



 

781)キハ40・48形「越乃Shu*Kura」木更津へ到着

$
0
0

 今度の週末、内房線での運転が予定されている「越乃Shu*Kura」


 本日(12月3日 木)、新津~高崎~大宮~(武蔵野線経由)~蘇我~木更津、と配給され、無事木更津へ到着しました。(全区間)EF64 1031牽引


IMG_9952

IMG_9956

IMG_9959

IMG_9963


IMG_9983
 

 午前中からずっと雨でときおり強く降る日でしたが、14時台後半からあがってきました。

 今回、木更津ベースのようです。木更津側線での転線・留置の様子は仕事の関係で後日。


 なお、4日(金)には夕方に両国駅3番線にて展示が行われます。

 \500 にチケットを買うと車内で千葉の地酒が飲めるイベントも。たしか案内には5枚組み、とあり、\2500ぶんのチケットを買わないといけないのでしょうか??自分は日本酒はほとんど飲まないし、そもそも行く時間がありませんが、車内のようすは見てみたいものです。

 この送込みで、木更津→両国間の回送が明日走ります。EF64+Shu*Kura +DE10で、おそらく木更津方にDE10 がぶらさがり、DE10にはヘッドマークが付くとのこと。


 期間が過ぎると消えてしまうので、引用を貼っておきます。


 (以下、千葉支社のHPから引用)

 →http://www.jreast.co.jp/chiba/news/pdf/pre1511_event_shukurabar.pdf

 いよいよ、2015 年12 月1 日(火)から、房総の魅力や観光情報を発信する「房総観光キャンペーン~ちょっとひと息、房総休日。~」がスタートします。キャンペーン期間中は、JR 東日本の主要駅と地元宿泊施設や観光施設等にのぼり旗の掲出や、キャンペーンバッジの着用などでお客さまのおもてなしをします。
房総観光キャンペーンの第1 弾として、地酒王国・新潟が誇る「酒」をコンセプトとした列車「越乃Shu*Kura」を「ちば乃Shu*Kura」として運転するのに先立ち、12 月4 日(金)両国駅3番線ホームにて、車両の展示をいたします。当日は、3番線ホームをBar としてお楽しみいただけるよう、数多くある千葉県内の日本酒の中から、厳選した約30 種類のお酒をご用意しました。ジャズやクラシックの生演奏も行います。ぜひ、「ちば乃Shu*Kura」をご覧にお越しください。さらに、12 月5 日(土)の「ちば乃Shu*Kura」運転時には、千葉駅6番線ホームにて出発式を行います!


⑴ ちば乃Shu*Kura 出発式
開催日時:2015 年12 月5 日(土) 8 時45 分頃~9 時20 分頃
開催場所:千葉駅6番線ホーム
出 席 者:千葉県商工労働部 地域産業推進・観光担当部長
千葉県酒蔵組合 会長
東日本旅客鉄道株式会社 千葉支社 営業部長
東日本旅客鉄道株式会社 千葉支社 千葉駅長
⑵ 運転日・運転区間
運 転 日 2015 年12 月5 日(土)・6 日(日)
運転区間 往路:千葉駅 ⇒ 君津駅 ⇒ 館山駅
     (9:15 発) (10:09 着 10:42 発) (11:51 着)
      復路:館山駅 ⇒ 君津駅 ⇒ 千葉駅
     (14:35 発) (15:42 着 16:22 発) (17:35 着)
編 成 キハ40・48 3両編成 ※ディーゼル機関車で牽引いたします。


 (引用ここまで)


 両国駅展示から翌日の団臨千葉出発までは木更津へは戻らず、幕張車セに停泊のもよう。 5・6日の団臨(千1205・千1206 千葉~館山) は速攻売り切れらしいです。



783)「ちば乃 Shu*Kura」千葉~館山で運転(12月5日)

$
0
0

 本日12月5日(土)の「ちば乃 Shu*Kura」 下りです。

 9131レ、君津で33分(10:09~10:42)停車するので、その前と後で追いかけが可能です。9132レも君津で40分停車しますが、同16:22発以降はこの時期走行写真はきびしい・・・


IMG_0039


IMG_0041

 う~ん、他にも増して乗って楽しみたい列車だっ・・・

 DE10 1654(宇)+キハ48 558 キハ48 1512 キハ40 552(3号車)(新ニツ)←両国方


IMG_0039 (


IMG_0061


IMG_0076


784)溶けて消えゆく富士と「ちば乃 Shu*Kura」2日目(12月6日)

$
0
0

 12月6日(日)の「ちば乃Shu*Kura」です。

 5日のリベンジで下りのみ2箇所訪問しました。


 2箇所目の富士山バックでは、徐々に西の空に水蒸気が増えてきたようで、溶けて消えそうです・・・高層気象はむずかしい・・


IMG_0098  

 9131レ

IMG_0105



IMG_0108


IMG_0114 (2)
 ♪ソーダ水の中を~貨物船がとおる~♪

 口ずさんでいた頃は、まだ富士ははっきりしていましたが、・・・10:33

 ちなみに、露出はこの4枚どれも-1.0補正です。


IMG_0117 (2)
 10:56 162M 10連


IMG_0130
 11:15 9131レ


IMG_0135


785)「越乃Shu*Kura」返却配給 EF64 1031(12月7日)

$
0
0

 木更津 配9138レ~(武蔵野線)~大宮 配9741レ~新津


IMG_0149

IMG_0155

IMG_0156
-

782)「越乃Shu*Kura」 at 木更津駅

$
0
0

 12月3日、袖ヶ浦~巌根間で「越乃 Shu*Kura 」配給を撮ったあと、木更津駅へやってきました。


 直行したのですが、もう中線には姿は無く、見渡すと貝渕踏切の方へ伸びる中線のずっと先の方へもう移動していました。入場券を買ってホームで待つことしばし、185Mが15:54に発車したあと、EF64に推進されて戻ってきました。



1-IMG_9970  

 内房下り本線を逆行して4番線側へ分岐を渡ります。

2-IMG_9978

 EF64 に推進されて向うへバックしてゆきます。左が久留里線発着の4番線。

 側線を渡って一番東側へ転線。

3-IMG_9982  

 ここでしばし停車して、まもなく東側留置線の末端(南側)へ移動。


4-IMG_9989


5-IMG_9994

 おや、洗浄線の1線がめくられているようです。

6-IMG_9997

 2号車の中間~1号車~EF64までは209系4連の陰にかくれてしまいました。

7-IMG_0001 (2)  

 両国方3号車:キハ40 552

8-IMG_0002 (2)

9-IMG_0003 (2)

10-IMG_0004 (2)  

 2号車:キハ48 1542

 隠れてしまった1号車はキハ48 558


11-IMG_0018

12-IMG_0017

13-IMG_0014

 ここには7~8人集まっていたでしょうか。情報に非常にくわしい女性がいてびっくりするわ感心するわで。

 16:15ごろ、暗くなってきたしこれで撤収。


786)485系 NO.DO.KA. 快速「マザーイルミネーション号」で君津へ(19日)

$
0
0

 マザー牧場で2016年1月31日(日)まで開催のイルミネーションイベント「キラキラファーム」

 地元ではあまり有名とはいえない(と思う)イベントでしたが、このたびそれにともなう 全車指定席臨時快速「マザーイルミネーション号」が東京(京葉駅)~君津間で運転されました。

 明日12月20日(日)も運転されます。


 新潟からわざわざ485系700番台カーペット車「NO.DO.KA.」を借りてきての運転で、せんだっての「越乃 Shu*Kura」に続く新潟車の内房線入線となりました。2本セットで話が進んだのかな?


 送込み回送(12月18日)

 越後石山8:03 回9760M~13:16大宮13:19 回9161M~14:54蘇我15:00~15:16姉ヶ崎15:23 回9162M~16:09幕張


 回送~往路(19・20日)

 幕張11:08 回9131M~11:42姉ヶ崎11:49 回9132M~13:00東京(ケヨ)

 東京13:22 9133M~14:09蘇我14:10~14:50君津


151219 1441-7
 2015.12.19(土) 9133M 巌根~木更津

 クモハ485-701(3号車) モハ484-701 クハ484-701→君津方


 先頭車1号車の展望室は、マザー牧場のイルミネーションへ向かうとは見えないようなメンメンが。みなさんそれぞれビデオやカメラが見えますので、鉄道好きの団らん室と化しているようで。

 なお、後部3号車の展望室は女性やファミリーも見え、それなりの乗客のようでした(チラ見ですが)。ここでの撮影者約10人。


 マザー牧場へは、キラキラファームイベント開催日に限り君津駅から無料送迎バスが往復(午後発の1往復を増発)しますが、なんとこれが君津に「マザーイルミネーション号」で着くと その10分前に発車してしまう行程・・・というオチが!

 君津駅14:40発→15:20マザー牧場着

 マザー牧場19:30発→20:10君津駅着

 (キラキラファームイベントは16:00~20:00開催)


 NO.DO.KA.の「マザーイルミネーション号」に加えてこちらも完全予約制とのこと。19・20日は、予約に従って行きは発車を遅らせるのでしょうか?

 なお、通年運行の午前発のバス(予約制)は、君津駅10:40発とマザー牧場発15:30 の1往復。所要40分。



151219 1516-3

 回9134M 君津~木更津で。

 

 復路までの間のインターバル回送で、
 君津15:15 回9134M~16:05幕張19:45 回9135M~20:37君津


 クモハ485側は展望室の屋根にいたみ(汚れ?)が目立ちます。クハ484側はキレイ。


151219 1516-7

151219 1516-8

151219 1516-12

151219 1516-14

 ここには他に1人だけ撮影者がいました。復路とその前後の回送は暗くなるので、これにて撤収。

 なお行程だけ記すと、

 復路~回送(19・20日)

 君津20:47 9136M~21:25蘇我21:26~22:16東京22:29 回9137M~23:27誉田23:38 回9238M~0:04幕張

 

 新潟へ返却(12月21日)

 幕張9:39 回9261M~誉田 回9262M~蘇我~大宮 回9729M~上沼垂


 

 




787)成田臨2016 185系B2・189系M51 下総松崎・成田電留

$
0
0

 新年おめでとうございます。


 新年恒例の成田臨、これを撮らないと新年になった気がしないのでさっそく行ってきました。

 例年よりも1週間ほど早く行ったわけは、今年は189系が充当されるのはとうとう1月2・3日のみとなってしまうようなので、1月2日(土)になんとか時間を作って・・・


IMG_0239
 2016.1.2(土) 11:32 今年の東成のトップバッター「東成1」 豊田の189系M51 

 高尾8:35発 9544M~立川8:51 9491M~10:53我孫子10:57 9833M~11:39成田

 クハ189-10 M’M-30 M’M-25 クハ189-508(1号車)→成田方


 M51、両端に特急シンボルマークが付けられたのは 昨2015年6月後半~7月2日頃の大宮入場時でしたので、ブツが付いて初めての成田臨充当となりました。

 なお、昨年の189系成田臨には、グレードアップ塗色になってそうそうのM52も投入されていましたが、今年は(明日も M51と思われるので)それはなさそうです。 


IMG_0221 (2)

 時間は30分さかのぼって11:02、今年の成田団体臨全体のトップバッター「北成1」の185系大宮車B2

 高崎7:22発 9780M~大宮9:21 9431M~10:19我孫子10:27 9831M~11:09成田

 クハ185-304 MM'-207 MM'-208 MM'-231 クハ185-204(1号車)→成田方


 この日、千葉口には東成2、赤羽10:08発新宿経由(送込み回送で新前橋発回9850M~大宮発9510M)の「宴」入線もありましたが、その9417Mの成田着は12:24。成田駅到着順ではこの185系が最初となります。 


IMG_0210 (2)

 定期の841M 上野9:39発~10:58成田

 東マト101編成 クハE231-43他


 ここには約35人くらい集まりました。ただ、この混雑もたぶん明日3日までで、その後は7日から13日にかけて 185系(8連・6連)と651系7連が2回、そして「華」が1回の、計5本しか設定が無いようです。昨年は1日に3本入線の日 もわずかにありましたが今年は無く、成田臨もすっかりさみしくなりました。


 この後友人にお会いしたので挨拶したら、成田電留まで一緒に行くことになりました。 


IMG_0245

 復路まではいつもと同じ位置に留置のM51、クハ189-508

 185系はこの1本向う側に4~5両ぶんずれて止まっており、ここからは隠れていて見えません。

 
IMG_0250

 フェンスの向う側、届かない位置で雑草がゆらゆら。タイミングをねらってもなかなかうまくゆきません・・・


IMG_0257

 1・6号車のクハはナンバーがオリジナルの赤ペイントですが、中間のモハ188・189は183系のように銀の切り文字となっています。


IMG_0262

 12:16 2021M成田エクスプレス21号が通過。東京駅から43分です(が、京成スカイライナーの方が速い)

 12連と思っていたら池袋発の単独6連で、タイミングがちょっと遅くなってしまいました。右側のあまった画面をトリミングしています。


 このあと、いつものように安食の持ち帰り寿司を買って昼食。 昨年 、その前に向かった安食のバイパスにあるラーメン屋(チェーン店)は閉鎖していました。やはり、というか・・・

788)成田臨2016(続き) 185系B2・189系M51 安食~小林

$
0
0

 787) の続きで、復路編。


 成田駅周辺にはコインパーキングが多くなり便利になりましたね。


 通常時は20分なり30分なり単位で\100。一日最大でも、上限\700か\800くらい。

 ところが、初詣の客をあてこんでなのでしょう、この日は45分単位で\500、しかも上限無し。

 新勝寺に初詣して食事やらおみやげやらで、3~4時間はかかるでしょうから、4時間半までが\3000、それ以上で\4000といったところ。

 それでも満車寸前で、最後の1区画に止められました。たった15分くらいで出庫してきましたが。


 成田周辺の幹線道路もやはり大渋滞。「県立房総のむら」、「房総風土記の丘」周辺も混雑。大繁盛のようです。

 安食で小僧寿司を買って現地へ。 


 まだ2時間以上前なのに希望するポイントはもう三脚が濃~く林立。入れそうもないので、やや右よりに設置し、少し離れたやしろに停めた車内でばってら寿司、細巻寿司食ってしばし休息。

 15時前にポイントへ戻ったら、数年前に九州へ転勤した知り合いがすぐ隣りでびっくり!!


160102 1458 866M

 14:58 866M 成田14:45~15:26我孫子  

 クハE230-70他 東マト114


 風が吹いても寒くない。そもそもほとんど風が無い穏やかな日が続いています。


160102 1515-1 859M

 15:15 859M 我孫子14:46~15:28成田

  クハE230-65他5連 東マト131


 我孫子~成田間では常磐快速の付属編成5連を使った列車がありますが、5連はこの折返しの上りまでで、以降は終電まで10連ばかりとなります。

 5連は2本使用で、運用は

① 我孫子7:05発 827M~838M~我孫子8:46 835M~846M~我孫子10:46 843M~854M~

 我孫子12:46 851M~862M~我孫子14:46 859M~870M~16:27我孫子
② 我孫子7:27発 829M~840M~我孫子9:17 837M~848M~10:56我孫子→入庫


160102 1519 9832M  

 15:19 北成1 9832M 成田14:59→18:30高崎  我孫子線1本目のスジ

 オオB2 クハ185-304他

 クハ185 の奇数向き300番台は、クハ200番台と違ってジャンパ栓があります。

160102 1549 9834M
 15:49 東成1 9834M 成田15:29→18:03高尾  我孫子線2本目のスジ

 八トタ M51 クハ189-10他


 昨年は1月13日の撮影 で、この時刻に 185系B2を撮っていますが、木立の影は床下機器まででとどまっています。今年はそれよりも11日早い訪問となったせいでまだ太陽高度が低く、同じ時刻の影は腰板の半分以上まで伸びています。11日の違いでこれだけ違うのか・・・逆にいえば、11日間でも春はひたひたと近づいてくる・・


 今年のこの日は3本目の設定が無いので、これにて撤収。







Viewing all 877 articles
Browse latest View live