Quantcast
Channel: 千葉の鉄道、そして Now & Then
Viewing all articles
Browse latest Browse all 877

845) いすみ鉄道 夏休みヘッドマーク祭り(その1)

$
0
0

 この夏、いすみ鉄道では8月6日(土)から キハの「ヘッドマーク祭り」が行われています

 ↓いすみ鉄道社長ブログの8月3日の告知

 http://isumi.rail.shop-pro.jp/?day=20160803


 6・7日は都合で行けませんでしたが、11日にキハ28の「羽台座のみの姿」を見たくて行ってみました。


 昨日まで、しばらく晴れの日が続いていましたが、11日は早朝 5時ごろから6時過ぎにかけてスコールのようなざあざあ降りの雨!

 その後すぐやみましたが、とうとう夏晴れとはなりませんでした。




  
 快速の100D

 羽台座のみはこの1本のみです。間に合うように夜勤明けのまま急いでやってきました。


 こういう姿は、関東周辺ではかつても見た記憶がありません。(S44年くらい以降)

 雑誌等の記憶で、上越線や信越線・高崎線にあったような記憶がありますが、台座自体はもっと小さい逆台形だったか?と思いますし、早くに無くなってしまいました。


 一番遅くまで残っていておなじみだったのは、関西圏の新快速ブルーライナー153・165系にS50年ごろからS55年はじめまであったもの。それらは、153・165系の新快速は9時から運転を開始するのですが、その前の通勤時間帯に6連を2本つないだ12連で快速運用に就いていたときのものです。羽部分は黄色の無地で、中央の横帯は水平だったかと思います。


 これらは野洲の留置線に停泊していた153・165系6両編成を、朝方、姫路まで12連X1本、大阪まで12連X1本を間合い運用の快速として送り込んでいたものです。


 朝方に東方向への153系快速が適当な時間帯にあれば、当時の私は利用するチャンスが頻繁にあったのですが、逆方向だったのでなかなか利用できませんでした。でも早朝に明石から姫路へ使ったことが2~3回あります。姫路が近づくにつれて通勤時間帯に近くなり、2ドアなので野洲発大阪行き快速とともに「遅れ要注意」の列車だったと思います。


 またS50年代前半ごろには阪和線の113系新快速の間合い運用の快速にもあり、そちらはオレンジ色の台座でやはり無地でした。

 もっとも、東京の中央線特快(の間合いの快速)を含めれば、それが一番おなじみだったといえるのでしょう。

 

 

 57D キハ20 1303

 

 101D 急行1号


 


 

 101D 急行1号


 

 101D 急行1号


 

 左側に祠を入れようとしていたのですが、つい右へ振ってしまいました。

 この後、山越え短絡ルートで急げば、またまた西畑で間に合うかもしれない・・・


 以下はのちほど。

 





Viewing all articles
Browse latest Browse all 877

Latest Images

Trending Articles