1110) の続きです・・・って書き始めようとしたら、
そうだっ、今回1111号だった、これはスルーできないな、ということで、急遽急遽1111号ネタにします。
ナンバーの印象度一位とも思われる クハ111-1111。
11号車以外は指定席ではなく、大船から横須賀まで各駅に停車してきました。
横須賀線開業111周年記念「横須賀線メモリアル号」 (横浜支社の企画)
平成11(1999)年11月11日、大船11:11発、マリ111編成での11連、指定席が1両だけが設定され、指定席車は11号車。その11号車にはクハ111-1111を臨時に抜擢!
平成11年11月11日 大船11:11発の9771Mが東逗子に到着、停車します。
最後部11号車に 臨時にクハ111-1111を組み込んだ 即製マリ111編成。
横須賀で幕回しサービス中。
平成11年11且11日の「111年メモリアル号」はこの大船で終了。このあと鎌倉車セに取り込まれます。
この半月後に「さよなら113系」団臨が横須賀線で運転されて、横須賀・総武快速線から113系(113’系)は引退しました。
1979(S54)年10月2日 阪急宝塚線の1100系1111他。
宝塚発梅田行き 十三にて
たまたま 1101号に掲載したばかりなので、くわしくはそちらをご参照ください。再掲載でご勘弁。
そういえば、今日2021.10.30(土)は185系団臨「房総半島周遊号」があったのを失念していました。
記録のために簡単に記載すると、両国9:42→館山→安房鴨川→勝浦→誉田→成東→佐倉→成田→我孫子→19:27上野
昨日の土気踏切事故の輸送障害(10月29日の快速1032Fが 土気手前の幅の狭い踏切で軽乗用車と衝突)とは日が一日違っていたのは 不幸中の幸い。