1095) E491系East i_E、209系代走、E131系の4両編成(4月21日)
4月21日(水)に 内房線を検測車が走りました。 また、ダイヤ改正で投入されたE131系2連ですが、新学期が始まってからの平日(具体的には4月5日からの平日)には 4両編成が一部運転されています。まだ撮っていなかったので それもまじえて。 この列車は2両編成とわかっていましたので、いままでの長編成では撮れなかったこんなところでも撮影可能。...
View Article1096) E235系、E217系、209系、DE10単機など(4月21日の続き)
1095)の続きです。 久しぶりに巌根~木更津間にやってきました。 113系が健在だったころにはよく訪れたところです。 113系引退後にはわずか数回しか来ておらず、数年ぶり。その間に、撮影ポイント.だったところは一部埋め立てられて、立ち位置がだいぶ狭くなっていました。...
View Article1097) 小湊鐡道 水ぬるむ春をゆく (4月24日)
1094) の続きです。 小湊鐡道のキハ40が 昼行団体臨(急行 さと山)として初日の運転を行った4月24日(土) キハ40 の上りが行ってしまったあと、時間があったので少しさまよってみました。 17A キハ201+212→上総中野方 17A キハ201+212→上総中野方 風もほとんど無い、うららかな土曜日。 このあたりを散策していた 観光客とおぼしき2グループが列車を見送っていました。...
View Article1098)キハ52運転10周年記念に寄せて・・青のキハ52 125 (2010年12月)
この春、2021年4月29日で、いすみ鉄道では キハ52運転開始10周年だそうです。 もうそんなに経ってしまったか、老朽車だし良くもっているなあ。メンテナンスは大変だろうな、という思いがよぎります。 4月末には記念ヘッドマークを掲出したキハ52が運転されたそうですが、都合で行けませんでした。 今回は10周年にちなんで、キハ52 125 が北陸から到着して...
View Article1099) 小湊鐡道 水ぬるむ春をゆく (4月24日-その2)
1097) の続きです。 2021.4.24 16:27 26A キハ204+210→五井方 21A 養老渓谷行き 下部をトリミングし、鎮守の森を大きくいれたカットも。21A。 折り返しの28A↓ ここの足元 深いところを養老川が流れています。 低山なのに意外と急峻な地形で、うっかり転落せぬようにひやひや。...
View Article1100) ブログ1100号記念 形式・番台の「1100」を集めて。
今回の更新で、当ブログは 1100号、となりました。 長らくのご愛顧、閲覧に感謝申しあげます。 今後もご愛顧のほど よろしくお願いいたします。 今回も 恒例にしたがって 「ナンバー1100」 をとりあげます。 さて、1100 といえば、真っ先に思い浮かべるのは、「ひたち」の先頭車に組み込まれていたクハ481-1100番台。...
View Article1101) ブログ1100号記念 「1100」を集めて(2)琴電・江ノ電・阪急・伊豆箱根鉄道
1100) の続きです。 今回は民鉄編。 まずは 琴電の1100形。 たまたま 2017年11月に四国に行ったときに琴電1100形は撮ってありました。 2017.11.22 琴電琴平線 太田~仏生山にて 琴電の1100形は もと京王電鉄の5000系を譲受したもので4編成8両あります。 これは 1107+1108←高松方 同列車後追い 「にこるん 食べルン 香川県」のマーク付き...
View Article1102) ブログ1100号記念 1100番台集-3 JR九州のキハ200-1100番台
今日7月16日(金)午前、関東 甲信越 東北が梅雨明けしたとみられる、との気象庁の発表がありました。 平年よりも 3日、昨2020年よりも15日早いそうです。 東海・近畿・四国はまだ明けていません。東海・近畿は明日にでも梅雨明けしそうですが、四国はもう少し先になりそう、とのこと。...
View Article1103) 1100番特集-4 EF65 1100のこと at東京駅のブルトレアワー(S54年)
1102) の続きです。 1100番台というわけではありませんが、いつも気になる機関車に EF65 1100 がありました。 EF65 PF機が、それまでの EF65 500番台(P形)に替わって 東海道~九州のブルートレイン牽引に就役したのは昭和53年。7月28日から置き換えが開始され、S53年10月改正までには完全に置き換えられたそうです。配置区は名門-東京機関区。 S52年度1次債...
View Article1104) 紀ノ川水管橋崩落事故と 45年前の阪和線の旧国・キハ81(昭和51年)
久しぶりの更新になります。 いろいろ忙しかったり、撮影ネタ欠乏だったり、コロナ禍もあって出かけにくい雰囲気だったりでしたが、緊急事態宣言が9月30日限りで解除されたこともあって、少し明るい雰囲気が自分の周囲にも感じられるようになってきました。 そんな中、びっくりしたのが、和歌山市の紀ノ川にかかる水管橋(六十谷水管橋 というそうです)の崩落。 穏やかな、風もない天候なのに、突然の崩落!...
View Article1105) キハ81系「くろしお」at 和歌山駅・天王寺駅(S51年10月)
1104) の続きです。45年前の気動車王国へタイムスリップ 『1104) 紀ノ川水管橋崩落事故と 45年前の阪和線の旧国・キハ81(昭和51年)』 久しぶりの更新になります。 いろいろ忙しかったり、撮影ネタ欠乏だったり、コロナ禍もあって出かけにくい雰囲気だったりでしたが、緊急事態宣言が9月30日限りで解…ameblo.jp 。 阪和線紀ノ川橋梁付近を散策したあと、六十谷駅へ出て...
View Article1106) トキ鉄で初代新潟色復活と 初代新潟色の70系が上越線で高崎まで来ていたころ
今日は「鉄道記念日」 1872年9月12日(旧暦、これを新暦に換算すると10月14日となります)に新橋(汐留)~横浜間が開業して今日で満149年だそうです。 ということは、明日からは記念すべき150周年にむけての1年のカウントダウンが始まります。...
View Article1107) 線形改良前で単線の三門~東浪見を歩いた ある秋の日(S48年11月)
先週からすっかり秋めいてきました。 そういえば、「ススキのきれいな写真があったっけな」 と思い出し 発掘してみました。 房総一周電化(S47年7月)から来年夏で(なんと!)50周年を迎えます。 だから、というわけではありませんが、外房線電化の一年後に訪れた 秋の風景の外房線を載せてみます。 訪問先は三門~長者町~太東~東浪見間です。...
View Article1108) 三門~東浪見を歩いた ある秋の日(S48年11月)---その2
1107)の続きです。(10月24日 18:50に画像と記事を追加しました) S48年11月の外房線。 夷隅川の右岸から県道で左岸に移り、さらに太東駅の東側(海側)にやってきました。 1973(S48).11.18 9:53 2221M快速大原行 東京8:16→10:00大原...
View Article1109) 三門~東浪見を歩いた ある秋の日(S48年11月)---その3
1108) の続きです。 昭和48年3月の外房線、単線時代の太東~東浪見間 1973(S48).11.18 11:16 急行なぎさ1号(後追い) 新宿7:00 101Mなぎさ1号→9:18館山9:22 1282M普通へ→10:05安房鴨川1014→10:50勝浦 10:53 202Mなぎさ1号→12:38両国 マリ52編成 クハ165(1号車)52編成だと たぶんクハ165-199...
View Article1110) 雑木林の中の鎌取駅---激しい夕立に降られた日(S48年8月)その1
外房線電化の翌年の夏ダイヤ期間中、鎌取駅周辺を訪れました。 東金線経由で成東へ 千葉駅から直通する旧型客車の臨時快速(いわゆる海水浴臨)や113’系臨時急行などが目的でした。 1973(S48)年8月4日 14:59 下り普通電車に乗車中。 9247M(千葉14:47発→安房鴨川→内房線経由 9182Mで千葉まで直通)の進行右側の車窓です。...
View Article1111) ブログ1111号ネタ---クハ111-1111、阪急1111
1110) の続きです・・・って書き始めようとしたら、そうだっ、今回1111号だった、これはスルーできないな、ということで、急遽急遽1111号ネタにします。 ナンバーの印象度一位とも思われる クハ111-1111。 11号車指定席、この右隣り10号車はモハ112-1112。 11号車以外は指定席ではなく、大船から横須賀まで各駅に停車してきました。...
View Article1112) 185でゆくBOSOGA 房総一周号 鋸山のふもとで(11月3日)
「京葉線から始まる房総一周物語~185で行く BOSOGA(房総×蘇我)熱い!~」 と称する団臨が11且3日(水祝)に運転されました。 蘇我運輸区特別企画です。 以下、千葉支社の募集要項から抜粋(青文字部分)↓ 京葉線から始まる房総一周物語 を発売します!...
View Article1113) 185でゆくBOSOGA 房総一周号(その2)復路の外房線(11月3日)
1112) の続きです。 11月3日の 185でゆくBOSOGA 房総一周号 ですが、館山電留線で団体乗客向けのイベントがあったようですが、見に行きませんでした。 復路の館山発車は15:11頃.なので、復路で経由となる外房線内で待つことにしました。 そうはいっても、館山以降の進行方向は東~北東方向。夕方はどこでも光線が良くないのは承知のうえです・・・。 では、時系列順に。...
View Article1114) 雑木林の中の鎌取駅---激しい夕立に降られた日(S48年8月)その2
1110)の続きです。 外房線鎌取~誉田間で激しい夕立にあって、鎌取駅に逃げ帰ったあとです。 1973(S48)年8月4日 17:01 千葉から東金線経由で成東へ向かう9655Dがやってきました。5~6両編成だったと思います。 キハ26他 千葉16:48→17:29大網17:41→18:11成東...
View Article