4月21日(水)に 内房線を検測車が走りました。
また、ダイヤ改正で投入されたE131系2連ですが、新学期が始まってからの平日(具体的には4月5日からの平日)には 4両編成が一部運転されています。まだ撮っていなかったので それもまじえて。
この列車は2両編成とわかっていましたので、いままでの長編成では撮れなかったこんなところでも撮影可能。
レンガのポータルが残っているのは、開業時期が早かった館山以北のみ、外房線では勝浦以北のみです。
2021.4.21(水) 11:07
3135M E131系R02編成
クハE130-2+クモハE131-2→上総一ノ宮方
木更津10:28発→13:35上総一ノ宮
11:12 2130M 安房鴨川 9:40→12:03木更津
この列車は 6月30日までの平日に限り、209系4連で代走されます。
JR東日本千葉支社のポケット時刻表ではこれも「2両ワンマン」と記載されています。しかし駅掲出の時刻表には「4両ワンマン」と「4両」(=非ワンマン)の2種がほかにあり、この列車は「4両」(=非ワンマン)の分類です。
本来運用が2両か4両かのどちらかははっきりしませんが、6月末までの平日、と期間を区切っていることから、乗車率をモニタリングして今後4両ではなくなることもありえそうです。
その点では、E131系による2両が本来運用で、この209系4連が「変運用」(代走)ということになります。
具体的には 209系4連を1本使用で、
〇幕張 回8159M→木更津 21:49 2159M→22:50 館山▲ヨ
〇館山 4:58 2121M→5:10 千倉 5:15 2120M→6:40 木更津 6:47 2127M→8:52 安房鴨川 9:40 2130M→12:03 木更津 回8130M→幕張
11:59 3分延の3137M 上総一ノ宮行き R06か?
試9171M 12:12 上総湊~竹岡
クモヤE491-1 モヤE490-1 クヤE490-1←幕張方水カツ
2130Mなどを209系に代走させて浮いたE131系2連1本が増結にまわることによって、このE131系4連が実現します。その増結4連は駅時刻表に「4両ワンマン」と掲載されており、
●木更津 5:07 2123M→7:12 安房鴨川 7:18 2124M→8:37 上総湊 9:00 2131M→10:21 安房鴨川 10:58 2132M→13:04 木更津▲
木更津では(たぶん千葉寄りの)2両を解放し、南側の2両は木更津13:19発の3141M上総一ノ宮行きとなって折り返してゆきます。
木更津で解放された2両ですが、通常は回2132Mとして2両で幕張に回送されてゆきます。
しかし、車両の入れ替えがあるときには 回2132Mが4両で幕張に向かったり、次に木更津へ上ってくる 3134M(木更津14:04着)が、木更津14時半すぎに幕張へ向けて 回9134Mで発車してゆくこともあるようです。それぞれ変運用が組まれるようです。
木更津に寄ってみると 209系の4連が留置中。14時半ごろ
137M(千葉8:06→9:04君津)は千葉を8両編成で出発し、木更津8分停車(8:49~8:57)のあいだに4両を解放しますが、その後部千葉寄りの4両がこれかと思われます。
ナンバーを見るとなんと C448。
このC448は新参のナンバーです。しかも現時点(2012年4月時点)では4両編成の最後のナンバーです。当初209系4連はC401~C442の42本でした。
6連の旧C620から、改正後に5・4号車のMM'-2139を抜かれた4両編成です。
C448:Tc-2120 M-2140 M'-2140 Tc'-2120→上り幕張方
久留里線用のキハE130 も3両ぶつ切れに止まっています。
左から キハE130-106、キハE130-103、キハE130-109。
仕事の一環である用事を済ませたあと、巌根~袖ヶ浦で検測車の上りを。
モロ181 いや もろ逆光ですが、試9174M 。
ダイヤ改正でどうなるかと思っていましたが、今回でも内房線の検測で外房線の安房小湊(3番線)まで入ります。
安房小湊 14:49発 試9273M→15:06 安房鴨川 15:08 試9174M→15:34 千倉 15:48→16:01 館山 16:03→16:53 木更津 16:55→17:32 千葉 17:33→17:41 幕張
ちなみに、土休日の 9046M 新宿さざなみ4号の 館山~千葉の時刻は
館山16:02発→16:53 木更津 16:54 →17:22千葉→(新宿18:07着)
ですので、館山~木更津間は9046Mのスジほぼそのままで、速いです。木更津→千葉間では10分ほど遅くなります。
日が伸びてきてまだまだ撮れそうですが、これにて撤収。