さて、ダイヤ改正前の最終日になってしまいました。
きょうの早朝に 超早起きして館山~上総湊間に 209系の10両編成を撮りに行こう、と予定をたててはいましたが、半夜勤のまま寝ずに行動に移ればよかったものの、1時間だけ寝てから、などどうとうとしていたら寝過ごしてしまい、ボツ。
気合いが足りませんでした。(北上する上り列車を前から撮って 10両が後部まで全部入る所で さらに内房線上総湊以南って、ほんのわずかしかないし・・・と)
もっと早い時期に撮っておけばよかったですが、全く消えてしまう209系ではないし、なかなか腰があがらなかった・・・です。
行かなかったら、12日は沿岸部は雨が降ってきました。8時を過ぎてパラパラ降りだし 9時台には一時的に豪雨のような降り方でびっくり。
一昨日に手に入れた「直通時刻表」
拡大してご覧ください。
接続状況は、事前に想像していたよりも おおむねうまくいっているようです。
さて一昨日の続きです。
江見駅のあと、和田浦にやって来ました。
道の駅「 WA-O!」で時間つぶし。桜の開花が一気に近づきそうな いい天気でした。
和田浦駅の ダイヤ改正のお知らせ と同駅の時刻表
今まで、下りは全部 安房鴨川行きだったので、全部無印でしたが、「宮」(=上総一ノ宮行き)が目新しいです。
「2両ワンマン」の他に「4両ワンマン」と「4両非ワンマン」があります。
ただし、そうなるのは4月5日からの平日のみで、それまでと、それ以降の土休日は全部2両ワンマン となります。
新規のE131系は、3月2日(火)の勝浦①番線13:30~を皮切りに、3日が館山①番線13:00~、6日(土)潮来②番線13:30~、と各地で行われました。
それぞれ1時間の予定でしたが、都合でどこも行けませんでした。
週末にあたった潮来では、客が多くつめかけて、早くスタートしたそうです。
13:22 3135Mが2番線に到着。
C409 クハ209-2002。
上りが5分遅れている、とのことで、少し停車しました。わかしお7号か、安房鴨川で2分接続の247Mが遅れたとおもわれます。
菜の花と撮るのに もってこいでした。
遅れてやってきた3130M。
C607、クハ208-2107。
当たり前だった209系どうしの交換風景ですが、末端部ではもう見れなくなります。
現役の「8両」の乗車位置と停目。
今後、長いホームの中央部だけが仕切られて、両方のホーム末端部には、手前にサクが出来てしまって行き着けなくなることがおおいに懸念されます。地方幹線の小駅の多くがそうなってしまったように。
信濃追分なんて健著だし。
ここ、和田浦は「四季島」の停車可能性があるうちは大丈夫でしょうが、太海・江見・南三原は心配です。
心配といえば、前記事のコメント(manbouさん、ありがとうございました)にもあるように、太海・九重の棒線駅化。
安房勝山、那古船形、と続いた棒線駅化は、そのころに「その次は九重らしい」という話が出ては いました。しかし太海も、とは。
3月改正で九重と太海での列車交換が完全になくなっていることを考えると、もういつでも手を出せるぞ、というメッセージのようです。「臨時さざなみ・臨時新宿さざなみ」の千倉臨時延長の可能性も、九重棒線化で完全に無くなったといえそうです。