1075)千葉の架線下気動車 (その6:リゾート橅 その2 と くまげら)とE131系投入
1074) の続きです。 館山まで追った 2007年2月18日の「リゾート南房総」の「リゾートしらかみ 橅(ぶな)」編成。 館山から運行上の基地となっていた木更津までは DE10 の牽引で回送されてゆきます。 私が電留線に着いたときにはもうDE10が木更津方に連結された状態で電留1番 にとまっていました。 2007.2.18 館山16:11発の3018M さざなみ18号 東京行...
View Article1076)千葉の架線下気動車 (その7:リゾートくまげら のつづき)
1075) の続きです。 2008(H20)年2月29日~3月に南房総にやってきた「リゾートしらかみ くまげら」の3両編成 2008.3.1 14:38 9124D 列車名は 「リゾート南房総」 勝浦発館山行き こちら3号車より キハ48 704 同1521 同703→館山方 ここで交換する 千葉発安房鴨川行きの171Mが入ってきました。 171Mは マリ210の4連です。...
View Article1077)架線下DCではありませんが 2008年3月の「風っこくるり」と、キハ40千葉に来たる!
1076) の続きです。 今回は架線下気動車というわけではありませんが、小湊鐡道へのキハ40形導入もありますし、 同じ系列のキハ48形の(改造車ですが)久留里線のようす、ということで。 ちなみに、JR郡山車両センター所属の只見線用キハ40形2両(南下の進行方向より キハ40 2026+キハ40 2021)は、(各種情報をとりまとめると) 5月18日(月)夜間に郡山を 甲80の...
View Article1078)九州遠征(その35)会いたかったあのクイーンに再会! at 岡山
1062) の続きです。 九州からの帰路、新山口から 572A「さくら572号」 で岡山に着いたのが21:59 (2017年11月24日) 「サンライズ瀬戸」に乗り換えるのに心がはやりますが、いえいえ、すぐに在来線ホームに降りてはなりません。 というのも、このあと「さくら572号」に新尾道で追い越された「こだま」こそ、あの・・・・あの・・・クイーンなのです。 関東にいるとなかなか会えない彼女!...
View Article1079)九州遠征(その36)岡山の夜は更けて SPいなば・113系・サンライズ瀬戸・出雲
1078) の続きです。 2017.11.24の岡山。 在来線ホーム 3・4番線(山陽本線上りホーム)に降りると、ちょうど「スーパーいなば12号」が2番線に到着。22:22です。上り3番線にも同時到着の黄色い115系が入ってきました。 左2番線=82D~2081Dスーパーいなば12号...
View Article1080)九州遠征(その37 最終号)サンライズ瀬戸・出雲で岡山→東京 と帰還
1079) の続きです。 岡山4番線で、「サンライズ瀬戸」と「サンライズ出雲」の併結をみていったあと、併結完了前に自分の個室へ向かいました。自室はずっと前方(東京方)の13号車です。 右:10号車モハネ285-1。後藤総合車両所(米トウ)出雲支所のI(大文字のアイ)-1編成。 向こうの7・8号車の併結作業を見物する人だかりの人はまだ見ています。 左側へ順に...
View Article1081) E491系 East i_E、外房線を検測。E131系運転の準備も(9月23日)
久しぶりの投稿になります。忙しかったり、コロナ禍で出かけるのがはばかられていたり、気持ちが消極的になたったりで数か月も間があいてしまいました。 9月23日(水)に行われた East i_E の外房線・東金線の検測ですが、今回はマヤ50 5001がはさまれているので、雨ですが行ってみました。...
View Article1082) E491系 East i_E+マヤ50 5001、9月25日は内房線を検測
1081) の続きです。9月25日(金)には内房線の検測がありました。 なお、24日には幕張から木更津へ往復していますが、これは検測ではなくて回送。マヤ50に給油のためだそうです。 9月24日 回9159M 幕張12:05→12:20蘇我12:21→12:49木更津 回9184M 木更津15:53→16:07姉ヶ崎16:15→16:30蘇我16:31→16:45幕張...
View Article1083) 思い出の583系をふりかえる(その6) 北陸線の419系普通列車、いわゆる「食パン」
927)の続きです。 3年前に書いていた583系の記事の続きですが、まとめてフォルダーにしていた画像がまだアップしてなくてきまりが悪いので この際に掲載してしまいます。 そういえば、583系の最終運行は 2017年4月8日の 「さよなら583系」団臨(秋田~弘前)。あれからもう3年と7か月になります。以前の記事 1080)に書いた285系(サンライズ)は 583系の現代版進化型だと感じます。...
View Article1084) 思い出の583系をふりかえる(その7) 北陸線の419系普通列車-2
1083) の続きです。 同じ北陸本線ですが、こちらは米原(長浜)口。所属は同じ 金フイ(福井地域鉄道部 敦賀運転派出)です。 2001年8月の終わりごろ、北陸線の米原~敦賀あたりで3本のジョイフルトレインの乱舞が1日で見られる、ということで前夜に臨時の大垣鈍行で出発。朝方の新疋田駅に降り立ちました。...
View Article1085)夜行臨時便を使った 東京(品川)→米原→新疋田 の乗車記録(2001年8月)
1084)の記事で新疋田~敦賀間での419系他 の撮影記を掲載しましたが、関連して当時の東海道本線夜行臨の乗車記録をまとめてみました。雨に濡れてぼろぼろになった当時のメモ帳をひっぱりだしてきました(笑)。 この時の北陸地方訪問にあたっては 世の中は夏休み期間、「青春18きっぷ」の有効期間とあって、大垣鈍は臨時増発されていました。...
View Article1086)雨でも楽し!特急街道新疋田(その1)2001年の夏
1085)の続きです。 2001年8月26日(日)、新疋田に着いたのが金沢行きの131Mで到着した7:30でした。 わかっていましたが雨でした。画質が悪いのはご勘弁ください。 2001年8月26日 7:42 2Mしらさぎ2号 富山5:24→金沢6:05→敦賀7:34→8:07米原8:12→9:07名古屋 金沢の485系 (米原方←3+7連) 脇で待避しているのは4092レです。...
View Article1087)新規投入のE131系を中心に 2021年3月13日改正の予想
最近すっかり遠のいていて 申し訳ございません。 コロナ禍やら、年老いた親の介護やら、そして葬儀やらで、私事ながらいろいろあったもので、鉄活動や「撮影に出撃!」などとはやや距離をおいた時間をすごしておりました。 私事なので、ここで書くべきか迷いましたが、かさねてお詫びするとともに現況報告といたします。...
View Article1088) 3月13日の改正で見れなくなる光景(その1)
ダイヤ改正日が近づいています。 旧ダイヤでの運行はあと2日。 千倉~安房鴨川間では全面撤退、と思われていた209系ですが、高校の新学期が始まったあと、学校がある平日に限り、同区間にも2往復だけは残るかもしれません。 ( →1087) の記事の最後のあたり参照 ) しかし、209系は1本の編成のみが往き来するだけとなり、つまりは、209系同士が千倉~安房鴨川間で並ぶことはなくなります。...
View Article1089)3月13日の改正で見れなくなる光景(その2 和田浦)
さて、ダイヤ改正前の最終日になってしまいました。 きょうの早朝に 超早起きして館山~上総湊間に 209系の10両編成を撮りに行こう、と予定をたててはいましたが、半夜勤のまま寝ずに行動に移ればよかったものの、1時間だけ寝てから、などどうとうとしていたら寝過ごしてしまい、ボツ。 気合いが足りませんでした。(北上する上り列車を前から撮って 10両が後部まで全部入る所で...
View Article1090) E131系 内房・外房・鹿島線で営業運転開始 (ダイヤ改正で)
昨日3月13日(土)にダイヤ改正が行われました。 東海道線~伊豆方面では185系の引退、特急「湘南」誕生、など大きな動きがありましたが、千葉県内でもローカルの末端部では普通列車のE131系一部置き換え、ワンマン運転開始、など大きな動きがありました。 初日の朝の...
View Article1091) がらりと変わった!209系内部の勢力図(ポケット版発売でわかったこと)
本日3月16日に、JR千葉支社のポケット版時刻表が発売されました。 もちろん2021.3.13ダイヤ改正号です。 毎年、ダイヤ改正の当日には KIOSK に並びますが、今年は改正日から3日遅れての発売です。 列車の両数が普電も含めて全部掲載されていて、千葉県内での撮影には必須と思う諸氏も多いことでしょう。 しかも 今改正からE131系も加わり...
View Article1092) 今日3月27日に桜満開 地元の標本木
毎年観察している地元の桜(ソメイヨシノ)の標本木。 3月20日ごろに開花といえる状況、そして今日満開となりました。散り始めの初日は明日くらいと思われますが、明日は曇り→雨、の予報なので、今日撮っておきました。 東京 上野の満開日は23日くらいだったと思います。この週末も見頃のようですが、それから4日ほど遅れての満開です。...
View Article1093)二ーイチサン改正で見れなくなった光景(その3 南三原)
1089) の続きです。3月10日撮影。 和田浦のあと、西隣りの南三原駅へやってきました。 3月改正で見れなくなる 南部での209系どうしの列車交換を記録するために。 なお、タイトルの「ニーイチサン改正」ですが、国鉄時代には、大きなダイヤ改正時には...
View Article1094) 小湊鉄道のキハ40形営業開始 4月24日の昼行ぶん
昨年2020年5月19日に千葉にやってきた、只見線で使われていたJR東日本のキハ40 2021、キハ40 2026 の2両。 5月19日の深夜には京葉臨海鉄道の駅から小湊鐡道上総山田駅へトレーラーで陸送され、20日の早朝に五井機関区に到着していました。 (( →1077) の記事参照 )) その後...
View Article