Quantcast
Channel: 千葉の鉄道、そして Now & Then
Viewing all articles
Browse latest Browse all 877

1058)「湘南ライナー」「おはようライナー新宿」上りを全部撮る(その3)

$
0
0

 1057) の続きです。

 東海道線のライナー列車は、藤沢以東で通過順にみると、185系3本が上る最初の第1群、215系の3本が上る第2群、そして185系の3本に251系が1本混ざる第3と通過してゆきます。

 ここからは第3

 

 8:09 3730M 湘南ライナー10号  

 11月30日の改正で廃止される列車はこれです。名目上は8号と統合となっていますが、新8号は時間は後ろに4分(小田原発車時点)~7分(東京地下駅到着時点)ずれるものの215系と変わらないまま横須賀線を東京地下駅まで入線するので、実質は3730M 10号が廃止されることになります。

 OM-09 クハ185-315(7号車)ほか

 小田原 7:28→8:40 品川 (終着)  

 旅客線を国府津・二宮・平塚と停車し、平塚発車時に旅客線→貨物線へと転線してきます。

 

 

 8:20 3456M おはようライナー新宿26号

 小田原 7:41→9:02 新宿

 251系 オオRE-4  

クロ251-4 サロ251-4 モハ250-8 モハ251-104 モハ250-104 モハ251-8 モハ250-7 モハ251-7 サハ251-4 クハ251-4 (10号車)→新宿方

 

 251系は2004年3月15日からこの列車のみに使われています。グリーン個室は締切扱いで、新宿到着後は5番線在線のまま9:25発の3063M「スーパービュー踊り子3号」に折り返します。

 小田原発車時から貨物線経由。新宿までのあいだに茅ヶ崎・藤沢・渋谷しか止まりません。

 かつてはE351系(スーパーあずさ編成)も新宿便に1本使われていましたが、1996.3.18~2008.3.14までで終了しました。早朝の「新宿22号」への充当でした。

 

 

 3426M後追い

 この顔、手塚治虫先生の「ぶたの鼻」と揶揄して評論家がいましたっけ。でも「サフィール踊り子」用のE261系よりもこっちの方が好み。あっちはイメージが細身すぎて・・・

 

 8:35 3732M 湘南ライナー12号

 185系A1 クハ185-101ほか

  小田原 7:59→9:22 東京⑨

 小田原から貨物線を直行し 茅ヶ崎・藤沢のみに停車。品川入線時に横須賀線→東海道旅客線 へ転線する貴重な列車。ラッシュもピークを越えるのでしょう、東京では9番線に到着し、その4分後に3734M「湘南ライナー14号」が8番線に到着します。

 

 次は15連。なんとか1号車まで全部入れたかったですが、下から撮れば入ることはわかっていてもかぶられる危険が大。やはりこうなりました↓。下からだったら全くダメダメだったところ。

 

 8:50 8:35 3734M 湘南ライナー14号

 185系C6+A5 クハ185-112ほか

 小田原 8:09→9:26 東京⑧

 ピークタイムの直後を上るので、小田原から東京まで全区間旅客線。ゆえに平塚・茅ヶ崎・辻堂・藤沢・大船と停車してきます。

 この時間帯、かつて(順に)定期の「銀河」東京行き、季節列車の「銀河52号」品川行き、さらに「あさかぜ4号」(博多発)が雁行して上っていった時間です。

 当時の「銀河」、S50年代前半ごろと思いますが、もっと早く東京に着けるのに静岡あたりから先は東京口のラッシュ帯を避けるためにのろのろ運転で東京着をわざと遅くし、1時間半ほども時間を稼いでいました。沼津で定期「銀河」を6:50ごろに下車し 先発する普電東京行きに1駅乗り、三島から連絡する新幹線に乗り継ぐと東京に8時頃に着けました。そういう利用方もビジネスマン諸氏にはあったようです。

 そうすることによって東京駅には1時間半も早く着けました。「銀河」はその普電を東京まで追い越しませんでした。

 

 

 3734M後追い

 今や JR東日本の列車で、こうして列車名を表示できる車両は無くなる一方です。個々の車両の、使用列車固定化は趣味的にはおもしろくないですね。

 

 9:03 1566E コツE233系

 附はE-74 クハE233-3524ほか  

 沼津 7:32→11:40 宇都宮 (東京駅経由)

 

 

 9:14 2829Y コツE233系 附はE-58 クハE233-3508ほか

 高崎 6:24→9:36 平塚

 右は NEX15号 大船 9:10→10:58 成田空港

 

 

 9:17 1568E コツE231系 基本編成のみの10連

 K-10  クハE231-8510ほか 

 熱海 8:10→11:53 宇都宮 (東京駅経由)

 この時間の10連では車内混雑だろうな。普通車は8両しか無い。

 

 9:18 918 上りは1枚前の1568E K-10、

 下りは 宮ヤマE231系のU586の1839E クハE230-8086ほか 前橋 6:08→10:29熱海

と、866F~867S 附はY-137 クハE217-2037(附1号車) 津田沼 8:01→9:21大船

 

 このあと14~15分で3025M 踊り子105号(185系15連)が行くはずなのですが、サイド逆光だし、用事もあるし、906Sにかぶられそうだし、これにて離脱。

 駅で爆走してゆく3025Mを眺めるだけに終わりました。

 

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 877

Latest Images

Trending Articles