903) の続きです。
2月25日(土)の勝浦。
駅(橋上駅)のコンコースから2・3番線ホームに降りる階段です。
最近 JR駅の色々なところで見かける階段広告。
ですが、このひな飾りのデザインが最もふさわしいといえそう。
ビッグひなまつりの境内の階段陳列にそっくりで、これを見ればかなり行った気になってしまいます。[ いや、そ~いう問題じゃない(笑)]
ラチ外コンコース。
筒型のリングを並べただけでもこれだけのものができる。お見事!
まだ1月21・22日の「SL館山」の余韻が・・・
C414のヘッドマーク、実際に209系の現車に取り付けて、PRに走り回ってくれないかなあ。
ホームに降りると、2番線に回送がやって来る気配。
待っていると、12:48に大原方からE257系10連が回送で到着しました。
NB-15+NB-13(東京方)でした。
この日、安房鴨川14:06発の64M わかしお14号(本来全区間5連)が10連に増結されるようで、10連そっくりが幕張から回送されてきたものです。回9064M?
勝浦で20分ほど停車します。
本来64Mに運用される57Mの5連は、安房鴨川14:32発の9092Mわかしお82号が運転される日にはそちらに折り返ししますが、この日は9092Mの運転は無く、66Mか68Mが 始発安房鴨川から10連になるようです。
回送の10連がこの先で撮れそうだ、ということで、先回り。
13:42、先ほどの10連がやってきました。
緑色の「回送表示」です。
14:01 251M C418 クハ209-2142
14:09 その増結車で10連になった64M。後追いですが。
NB-15+NB-13(→東京方)
14:14 9223M オールグリーン車の臨快「房総の休日」
クロ484-2 モロ484-3 モロ485-1 サロ485-1 モロ484-2 クモロ485-2(6号車)←勝浦方
ナンバーがきれいにそろわないのは、今は普通車(485系700番台)となってしまった 新潟の「NO.DO.KA.」が登場当初はグリーン車扱いで、以下のようなナンバーだったため↓
NO.DO.KA. : クロ484-1 モロ484-1 クモロ485-1
3月3日が終わってしまったあとの土休日(3月4・5日)にも、また3列車とも運転されます。