858) の続きです。
ですが、その前にいろいろ運転されたHM付きのメニューを記録として載せておきます。
100D 101D~102D~・・~105D~106D 107D _________________________________________________________________________________________________________________________
8月 6日 房総の休日 くろしお 白浜
8月 7日 房総の休日 犬吠 夕凪
8月11日 (羽台座のみ) フラミンゴ 浜風
8月13日 白い砂 そとうみ 京葉
8月14日 青い海 うちうみ 房総
8月20日 青い海 水郷 さざなみ
8月21日 白い砂 清澄 内房(ないぼう)
8月27日・28日・・・・・現在のところ未定 → 結果、四国DC急行や「砂丘」(津山線・因美線 岡山~鳥取・倉吉)となりました。
これらは一体どんな列車だったのか?
いずれもが気動車、一部は旧型客車列車。「白い砂」・「青い海」は電車です。
まず、定期列車は「房総」「京葉」がS33年~S37.10.1改正までの2・3階建て併結列車で、千葉から2・3方向へ分割して運転されました。最初は「房総」(=房総東・西線+総武本線銚子行き)、房総東・西線を分けたときに残る銚子方面は「京葉」(総武本線+成田線)となりました。
S39.10.1改正頃(東京五輪の頃)の定期列車は 内房(ないぼう)・外房(がいぼう)が中心で一日各5往復。ほかに定期で以下の各1往復。千葉まで併結です。
さざなみ 103D 木更津まで全指 両国 8:20→10:42 館山
さざなみ 112D 全指 千倉 17:58→20:45 両国
くろしお 203D 大原まで全指 両国 8:20→11:02 安房鴨川
くろしお 212D 全指 安房鴨川 18:05→20:45 両国
ほかでは「犬吠」・「水郷」・「そとうみ」・「うちうみ」が定期。「そとうみ」・「うちうみ」は、S39.10.1改正の頃の「外房」・「内房」(いずれも 音読みの頃)のうちの、循環する5循環ぶん(増発されて増えた)が別愛称となったもので、S43.10.1改正で今度は「そと房」・「うち房」に統一されるまでの短命でした。
他はほとんどが季節、臨時列車です。
「白い砂」「青い海」は新規参入組。これは気動車ではなく電車です。
S47(1972).7.15 の房総一周電化完成時から 113・113’系を中心に 1989年8月まで運転されました。最初のS47年のみは101系8連の1往復、末期には165系9・6連も一部に投入されました。早い時期は夏季期間中のみはほとんどの列車が毎日運転、後期には週末中心となってしまいました。関連して、末期には三鷹車の165系快速「なぎさ」 や 同165系快速「鴨川ビーチ」なんてのもありました。
「房総の休日」(初期)はよくわかりませんが、どうもS30年代に平日に千葉以南で運転された快速を休日に新宿へ延長したもののようで、定期とも不定期とも分けにくいものがあります。3階建てで、新宿⇔房総西線・東線・総武本線(なんと銚子電鉄外川まで)のようです。分割後と思われるキハ17系3連が、前面の下部に四角い「房総の休日」(縦書きだったと思います)と書いたHMを付けた写真を昔鉄道雑誌で見た記憶があります。
名前は少し違いますが、S43.4時刻表には「休日房総」なる両国~館山間の各停(千葉以北はノンストップ)の客車列車が見えます。これはGW中の4日間のみ運転。
一面の紙面で、多くの名称が掲載されていた このS43年4月号時刻表から掲載します。
S43.3.28訂補です。木更津電化の直前のダイヤ。
内回り(西線→東線) 全2ページの その1
「うちうみ」 「そとうみ」 「かもめ」 「休日房総」 「南房」 「フラミンゴ」 「ちどり」 「フラワー」 「しらはま」が見えます。
同じ紙面を拡大
9101D「かもめ」 新宿7:30→11:02安房鴨川 6月30日までの休日運転
この列車、3月24日までは名前が「フラワー」(ワッペン列車)、3月31日から5月26日までは新宿→佐貫町止まりの「つのぶえ」(ワッペン列車で自由席無し)を「かもめ」に併結。
9121レ「休日房総」両国8:55→12:29館山 は4月28・29・5月3・5日運転
内回り(西線→東線) 全2ページの その2
9123D各停「南房」 館山14:05→14:52安房鴨川 5月26日までの休日運転
9145D~9210D「フラミンゴ」(ワッペン列車) 館山15:01→15:45安房鴨川15:59発 ここから急行→19:05新宿 6月30日までの休日運転。3月24日までは「フラワー」、6月2~30日は「ちどり」として運転
9107D「しらはま」 新宿13:52→16:20館山 6月29日までの土曜運転
外回り(東線→西線) 全2ページの その1 S43.3.28訂補
203D「そとうみ2号」~2126D普通~106D「うちうみ2号」 両国8:20→11:06安房鴨川→11:51館山11:57→14:29新宿
この列車には、3月24日までは両国~安房鴨川~館山まで全指の「なのはな」5両を併結。3月31日~5月26日はやはり館山まで「フラミンゴ」(ワッペン列車 自由席無し)を併結。この館山までの併結編成は6月2~30日は「ちどり」(全車自由席)となります。
3月31~6月30日の休日は新宿延長、新宿発8:05。
9122D普通「南房」 安房鴨川12:05→12:51館山 5月26日までの休日運転。
外回り(東線→西線) 全2ページの その2
左隅に 9108D「つのぶえ」(ワッペン) が見えます。佐貫町15:28→17:35新宿 3月31~5月26日の休日運転。下りは9101D安房鴨川行き「かもめ」に併結でしたが、上りは単独運転。
同じ紙面を 見やすいように拡大
9126レ 旧客「休日房総」 館山14:38→17:26千葉→18:17両国
下りは「つのぶえ」を併結していた「かもめ」は、上り9110Dは 148Dに併結されて安房鴨川から来て 館山で分割。館山16:32→19:20新宿。3月24日までは名称「なのはな」です。この「なのはな」(全指)は一周します。下りは両国 8:20→(東線経由)→11:51 館山、ですが、上りは安房鴨川 15:35→16:24 館山 16:32→(西線経由)→19:20 新宿、となります。
土曜運転の「しらはま」に対応する東線の列車は「きよすみ」。両列車は新宿~千葉併結です。9207D「きよすみ」 新宿13:52→16:55安房鴨川 土曜運転。
定期の「外房」・「内房」は音読み。西線 館山~両国間に2往復、東線 安房鴨川~両国に1往復
これらバラエティ豊かな数々の列車は、S44年7月の千倉電化で「うち房」(165・113系)・「そと房」(気動車)に統一されてしまいました。
2016.8.11 104D
もう一日は行く予定でしたが、都合で流れてしまいました。
(以下次号)
今日書いた以前の時代については、以下のページが興味深いです↓
http://hobbycom.jp/workshop/library/tetsudomeiressha/24.html