Quantcast
Channel: 千葉の鉄道、そして Now & Then
Viewing all articles
Browse latest Browse all 877

687)2015年3月ダイヤ改正発表・・・千葉県で消え去るもの

$
0
0

 恒例の3月改正の詳細が本日19日、予定通りに発表されました。


 全国的には、北陸新幹線長野~金沢開業、上野東京ラインの開業、「北斗星」「トワイライトエクスプレス」廃止、常磐特急が再編で「ひたち」「ときわ」に・・などが大きな話題です。そのほうは多くのかたが言及されていることでしょうから、ちょっと趣向を変えて、

千葉県内で消え去るもの・・という視点でまとめてみたいと思います。

 画像として表現できるものは撮っておいたほうが・・・


1. 佐倉~成田~佐原~鹿島神宮間の全てのE257系定期特急。

  定期「あやめ」は全滅です。あやめ祭りのころに臨時で走るのは改めて設定されることでしょう。


2. 君津~館山間の平日の特急すべて

  「さざなみ」は下りが東京→君津までの夜間に5本、上りが君津→東京で朝方に3本のみとなります。土休日は「新宿さざなみ」が2往復そのまま残りますが、そちらはE257系なので、255系を君津以南で見かけることはほぼ無くなってしまいます。


3. 勝浦~安房鴨川間の、平日の255系

 土休日は「新宿わかしお」で安房鴨川まで255系が乗り入れるでしょうが、現在毎日安房鴨川まで来ている1往復の255系(現行わかしお1号・10号)は勝浦止まりとなってしまいます。平日に勝浦以南で255系を見ることはなくなりそうです。

 ただし、255系・E257系の充当列車がどれ、とはまだ発表されていませんので、255系の運用が現行どおりなら・・という仮定での話です。



4. 「しおさい」の格下げ普通(現行で成東~銚子の日中に1往復存在)、「さざなみ」の格下げ普通(現行で館山→君津の午前上りに1本のみ存在)と、「わかしお」の上りの格下げ普通消滅。もちろん「あやめ」廃止で佐原~鹿島神宮の格下げ普通も消滅。

 「しおさい」の成東以遠普通になる日中の銚子発着1往復は全区間廃止。あと「しおさい」では東京19:16発の佐倉行きと 合計1.5往復3本が廃止。結果「しおさい」は上下とも7本となります。

 「わかしお」下りには格下げ普通(勝浦→安房鴨川)が、東京19:00発、21:00発の2本が残りますが、この2本が千葉支社全体で残る格下げ普通の全てとなります。上りは現行の4本ともがなくなります。ただ、特急化で無くなるパターンと勝浦始発化で無くなるパターンがあって、現行の8号が安房鴨川→勝浦間も特急化、10号(255系)が勝浦始発化、14号が全区間廃止(それに伴って、16号が30分繰り上げで14号の名前に)、現行26号が勝浦始発化、となります。

 一方、下りの勝浦→安房鴨川間格下げ普通は、1号(255系)が勝浦打ち切り、7号が安房鴨川まで特急に、15号は勝浦打ち切り(名前は13号に)なります。

 「わかしお」で廃止の1往復は、東京14:00発の11号と東京15:35着の14号。まあ日中の利用機会の少ない列車で妥当なセンか。

 結果、乗り得な格下げ普通は、県内全体を見渡しても「わかしお」の夜間下りの2本のみになります。


5. 錦糸町~新宿間の「しおさい16号」

 E257系5連ですが、伝統的な房総から新宿まで乗り入れる定期特急の最後の1本が消えます。「しおさい16号」は新14号となり、50分ほど時間が繰り下げ(銚子19:32→21:27東京)となります。


6. 「しおさい」と「あやめ」の佐倉駅での分割作業

 現行の「あやめ3号」が廃止され、相手の「しおさい17号」は「しおさい13号」になって成東行きで残ります。


7. 「成田エクスプレス」の立席特急券

 NEXには、「座席未指定券」なるものが登場。乗る列車・時間が決まらなくても、区間指定で先に買えるようで、料金は指定席特急券と同じ。列車が決まり次第無料で座席指定を受けることができます。

 まあ、満席に限って発売される立席特急券の実績があまりないのかもしれません。航空機の運航時間、遅延に左右される上りでは、ほとんどこれになってしまいそうですね。

 

 次はわずかな新設です。

8. うわさに上っていた、東京~館山間の「特別快速」がいよいよ登場します。ただ、平日のみの運転で、現行の平日運転255系「さざなみ1号」・「さざなみ12号」廃止による利用客救済の感が。時間は上下ともやや遅くなって、

 東京 8:02→10:10館山

 館山17:07→19:15東京、の1往復のみ。

 下りでは後部の4両を先へ走らせるのに最低でも4~5分止まる可能性が高いので、所要2時間8分とは結構俊足です。ですが、木更津以南はロングシート4両のみでかなりしょぼいです。

 E217系が君津以南へ乗り入れるのは初めてのこととなります。グリーン車付き11連で館山まで来ればもっといいのですが、客数からいって無理か・・・。シーズンには運用を変更して11連で館山へ乗り入れてほしいものです。かつての「青い海」は11連でしたし。


 注目の停車駅ですが、千葉以北は錦糸町・船橋・津田沼のみ。千葉~木更津間は蘇我・五井のみ、木更津以南は君津・佐貫町・浜金谷・保田・岩井・富浦、終点館山

 総武快速線内では、成田からの通勤快速とはまた違った駅に停車し、妥当だとは思いますが利用者が間違えないか心配。

 君津~保田は、土休日に利用が増えるような駅になぜか平日運転の特快が停車という不思議。平日運転なら大貫・上総湊に止まり、佐貫町(マザー牧場最寄り)・浜金谷(フェリー・鋸山最寄り)通過のほうが実態に即していると思いますがねえ・・・



 以下、10年以上前のE257系500番台 デビュー前のお披露目を貼っておきます。

 2004.8.19、千葉駅での初公開の日。NB-01編成です


040819 36p  (2)

 車内の公開に、行列がなかなかひきませんでした。


040819 35p  (2)

 マークは「さざなみ」を表示していますが、このときはE257系になってこんなに凋落してしまうとは想像もつきませんでした・・・。便利な総武快速線経由を N’EXに明け渡してしまったのに加えて、館山道路開通が追い討ちをかけてしまった。。


040819 45p-1  (2)

 幕張への回送


Viewing all articles
Browse latest Browse all 877